【2024】節分はいつ?恵方巻きの方角は?豆まきの意味や由来も

2月の行事

2月の伝統的行事「節分」。
豆まきをしたり恵方巻を食べたりと、親しみがあるけれど本来どのような意味や由来があるのでしょうか?
本記事では「節分」の由来や豆まきについて、節分に食べるものなどを紹介します。

2024年の節分を楽しく過ごしましょう。



節分とは?

 

2024年の節分は、2月3日(土)です。
節分の意味や由来を紹介します。

節分の意味

節分の意味
節分とは本来、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のこと。

節分とは、漢字の通り「季節の分かれ目」「季節の変わり目」のことを指します。
節分は年に4回ありますが、室町時代あたりから、節分といえば立春の前日を指すようになりました。

それはなぜ?
旧暦では立春が1年のはじまりと考えられ、特に重んじられていました。
今でいうお正月ですね。
春を迎える「節分」は今でいう大晦日のことを指すようになりました。

節分の由来

もともとの発祥は、古代中国で大晦日に行われていた「追儺(ついな)」という邪気祓いの行事に由来しています。
「追儺」は桃の木で作った弓矢で鬼(邪気・病気)を追い祓う儀式です。

奈良時代に日本へと伝わり、平安時代には宮中で邪気祓いの行事が行なわれていました。
そのなかの「豆打ち」という行事が、江戸時代に節分の行事として庶民の間に広まり定着したようです。

現代では、豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)で邪気を追い払ったり、恵方巻きや節分そばを食べて福を呼び込む伝統行事として受け継がれています。

豆まきなどの「節分」の行事は、1年最後の日に厄払いをして新しい年を迎える行事だったのですね。

2024年は2月3日

2024年の節分の日は2月3日(土)です。

実は、「節分」は2月3日と決められているわけではありません。
それは4年に一度のうるう年と関係があります。
2月2日や4日になる年も稀にあります。

2021年は節分の日が124年ぶりに2月2日になり大きな話題になりましたね。
1984年は2月4日でした。

日本の暦は太陽と地球の位置関係で決まります。
現代は国立天文台の観測によって「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としています。
立春が動けば、節分も変動します。

2023年~2026年の節分
・2023年 2月3日(金)
・2024年 2月3日(土)
・2025年 2月2日(日)
・2026年 2月3日(火)
立春について詳しく書いています。
参考にしてください。

節分には豆まき

節分の豆まきには、煎った大豆を使います。

節分に大豆をまく理由

鬼を追い払うためにまくのは 煎った大豆 を使います。
理由は諸説あります。

1、大豆は五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の代表
五穀には神が宿るとされていたから
まいた場所は清められ聖域になるという考え

2、「豆を炒る」=「魔目(まめ=鬼の目)を射る」

魔滅(まめ=魔が滅する)という意味になるため

3、「豆から芽が出ないようにするため」

生の豆を使うと拾い損ねたら芽が出る可能性があり、
「邪気が芽を出す」として縁起が悪いため

豆まきに炒った大豆を使わない地域もあるみたいです。
使うのは落花生
・地域:新潟県、福島県、北海道などの北日本
鹿児島、宮崎

雪深い地域では、豆が雪に埋もれ拾うのが大変という理由です。
落花生は見つけやすいからですね。

豆まきのやり方

豆まきは元々、年男(その年と同じ干支に生まれた人)もしくは家長が「鬼は外、福は内」と言いながら煎った大豆をまいていました。
現代では誰かが鬼役をやって家族みんなで豆をまくというやり方が多いようです。

1)豆をお供えしておく
煎った大豆を桝(ます)に入れ神棚にお供えしたものが福豆です。
前日までに、煎った福豆を枡に入れ神棚にお供えしてきましょう。
神棚がない場合は目線の高いところに白い紙を敷いてお供えしておきましょう。

2)豆まきは夜!
鬼は深夜(丑寅の刻)にやってくるといわれています。
豆まきは夜。
午後8時~10時くらいの間がベストです。

3)奥の部屋からまく
玄関、窓などを開け放ち、玄関から一番遠い奥の部屋から順番にまきましょう。
1、「鬼は外!」と声をかけながら部屋の外に向かって2回豆をまきます。
2、部屋の外に出て、「福は内」と言いながら部屋の中に向かって2回豆をまきます。
3、まき終わったら、鬼を締め出し福を逃さないように戸締りしましょう。

4)豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べる
この豆は「年取り豆」といわれ、病気にならず長生きできると言われています。
大豆は栄養があるので健康に過ごせます。
豆が苦手な人や数が多くなってしまう人は、代わりに「福茶」がおススメです。

福茶の入れ方
1、福豆を吉数の3粒入れます。
2、ポットの熱湯を注ぎ完成です。

縁起物の昆布や塩昆布、梅干しなどもいれると味のアクセントになります。
簡単に作れるのでおススメです。

これで豆まきは終了。
無病息災を祈りながら福豆を食べて「豆まき」終了です。



節分に食べる恵方巻の意味や方角は?

2024年の恵方は「東北東やや東」

節分には欠かせない「恵方巻き」
「恵方巻き」は節分の日に食べると縁起が良いとされる太巻き寿司のこと。

その年の「恵方」(その年の縁起のよい方角)を向き、無言で一気に食べきるのが決まりです。
願い事がかなう、1年間健康でいられるといわれています。

丸ごと食べるのは「縁を切らないように」という意味が込められており、無言で食べるという作法は「途中で喋ってしまうと福が逃げてしまうから」なんだとか。
太巻きの具は七福神にあやかり、また福を巻き込むという意味も込め、七つの具を入れるのがよいとされています。
最近では食べやすいハーフサイズや趣向を凝らした恵方巻がそろっています。
お好みに合わせて選ぶのも楽しそう。

恵方巻きについては別記事で詳しく書いています。
参考にしてください。

 



まとめ

節分の意味や由来、豆まきのやり方、恵方巻を食べる方角について紹介しました。
日本の伝統行事として多くの人たちに親しまれている「節分」。

節分の迎え方や過ごし方がわかると行事が楽しくなりますね。
2024年の節分は是非、豆まきをしてくださいね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました