夏越の大祓の食べ物とは?「水無月」ってなに?ごはんの定義や献立も

6月の行事

夏越の大祓(おおはらえ・おおはらい)とは、心や体のかがれを落とす神事のことです。
半年間のかがれを祓い、清らかな気持ちで次の半年を過ごせるように祈ります。
この時期に食べるお菓子やご飯もあるようですよ。
詳しくご紹介します。



夏越の大祓とは?

神社で行う神事です。
「夏越の大祓(なごしのおおはらえ・おおはらい)」とは、一年の半分を過ごした6月30日に行われる行事です。

半年分の心や体のけがれを落とし、後の半年の健康と厄除けを祈願します。
年に二度おこなわれ、6月の大祓を夏越(なごし)の祓、また6月を水無月(みなづき)と呼ぶことから、水無月祓(みなづきばらえ)ともといいます。

行事について詳しく書いています。

夏越の大祓の食べ物「水無月(みなづき)」とは?

この時期に食べる習慣のある和菓子が「水無月(みなづき)」です。
白いういろうの上に小豆をのせた、三角形のかたちの和菓子です。

京都の和菓子屋さんには、6月になると「水無月(みなづき)」が店頭に並びます。
京都を中心とした地域では、6月30日の夏越の大祓に水無月は欠かせない食べ物として愛されている和菓子のようです。
今でも、水無月を食べて夏の暑さを乗り切るとともに、厄除けも行うという習慣があるようですね。

私は料理教室で作ったことがあります。その時はじめて「水無月(みなづき)」を知りました。
流し箱にういろうの生地を流しいれ、上に小豆をのせて蒸します。
ういろうが大好きな私にとっては、とても美味しく作れたので感激でした。
ポイントは三角形ですね。
これは氷のかたちをイメージしているそうです。

京都で水無月が食べられるようになったのは、宮中で行われていた「氷の節句」が由来だと言われています。
その昔、旧暦の6月1日は「氷の節句」または「氷の朔日(ついたち)」といわれ、氷を口にすると夏に体調を崩すことがないと伝えられていました。

京都の御所では氷の節句の行事として、京都の衣笠山(きぬがさやま)などにある「氷室(ひむろ)」とよばれる貯蔵庫の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払うという習慣がありました。

しかし、その時代の氷はとても高価なもので、庶民が簡単に食べられるものではありません。
そこで、氷をかたどった菓子が作られるようになりました。
これが水無月です。
氷をイメージした三角の白いういろうに、「まめ=魔滅」の魔除けの意味を表す小豆を上にのせた和菓子「水無月」を口にして暑気払いしていたそうです。

氷室とは
冬の氷を夏まで保存しておくところのことで、地下など涼しいところを利用して作られた、昔の冷蔵庫のような場所です。
京都の北山には「氷室」という名の場所があり、今でもその氷室の跡が残っています。
昔はこの北山の氷室から宮中に氷が献上されたというきろくがあります。
また宮中では氷室の氷の解け具合によってその年の豊凶を占ったといいます。

氷が高価なものだとは驚きですね。
冷凍技術が無い時代ですものね。。。
自然の力に頼るしかないので、そう考えると納得できますが、コンビニエンスストアで気軽に買える氷が愛おしく思えてきました。



夏越の大祓の食べ物「夏越ごはん」の定義とは?

京都で食べられている和菓子の水無月がそれほど浸透しなかった関東では、夏越の大祓に決まった行事食はありません。
しかし、近年になって東京を中心に話題になっている「夏越ごはん」。
「夏越ごはん」は夏越の大祓に合わせて考えられた行事食です。

2015年に始まった活動なので、これからブームが来ると思いますよ。
現在は、この活動に賛同した飲食関係の企業によって行事食が発売されています。

新しい伝統食の夏越ごはんは次のように定義されています。

「夏越(なごし)ごはん」は、雑穀ごはんの上に「茅の輪(ちのわ)」をイメージした丸い食材をのせた行事食」

由来は、蘇民将来(そみんしょうらい)が、スサノオノミコトを「あわ飯」でもてなしたという伝承から来ているそうです。
雑穀のひとつ「粟(あわ)」はビタミンやミネラルが豊富です。白米と比べると、タンパク室と脂質食物繊維が豊富です、ビタミンやミネラルは、その多くが白米の数値を上回っています。
雑穀はからだにいい。と良く聞きます。
我が家でも雑穀米をよく食べていますが、胃腸の調子が良くなると感じています。



夏越の大祓の食べ物「夏越ごはん」の献立は?

夏越ごはんを作る時はいくつかのルールがあります。
・粟や雑穀、小豆などが入ったご飯
・茅の輪をイメージした緑色の食材を使う
・邪気を祓う赤の旬野菜を使う
・百邪を防ぐといわれる、しょうがをきかせる

粟や雑穀、小豆などが入ったご飯
身体に良さそうです。栄養もあり、暑い夏を乗り切れそうですね。
茅の輪をイメージした緑色の食材
夏は緑色の野菜が豊富ですね。
ゴーヤやいんげん、えだまめ、オクラなどの緑色の旬の食材を使えば茅の輪がイメージできますね。
邪気を祓う赤の旬野菜
赤い色には邪気を祓う力があるとされるようです。
パプリカ、えび、にんじんなどの赤い食材を入れます。
旬の夏野菜はトマトも使えますね。
百邪を防ぐといわれるしょうがをきかせる
漢方の古書にも「しょうがは百邪を防御する」という記載があるとか。
香りと辛さは食欲をそそり、また辛味によって新陳代謝を促してくれるしょうがをきかせて、健康的な夏越ごはんを作りましょう。

おうちごはんが楽しくなりそうな「夏越ごはん」
私は夏野菜カレーを作りました。
雑穀米の上に、オクラを茅の輪に見立てて丸く飾ってみましたよ!

レシピ検索サイトにもたくさん「夏越ごはん」出ています。
作ってみてくださいね。

夏越の大祓の食べ物には、昔からの生活の知恵や新しい時代の工夫がつまっていますね。
祈って食べて邪気を祓う行事に参加し、残り半年を元気に過ごしましょうね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました