如来の種類、仏像の特徴や見分け方を偉い順に。菩薩との違いは?

仏さま

仏像にはさまざまな種類があります。
今、手を合わせて拝んでいるのは、どなた?
「仏さまの違いがよくわからない・・・」と感じている方も多いはずです。
私もそうでした。

仏像は大きく分けて4種類です。
えらい順にランキングすると、1位は如来。つづいて菩薩、明王、天になります。
菩薩との違いは仏の世界で如来が1位、菩薩が2位。
菩薩は悟りを開くために修行中です。

今回は仏さまの世界でトップのランキング「如来」をご紹介します。
如来にも種類がありますよ。
特徴や持ち物など、見分けるポイントなどを詳しく解説していきます。




如来の種類と名前、如来とは?

「如来(にょらい)」とは、真理をえて、悟りをひらいた仏さまのことです。

如来の意味
「如」= 真理の世界
「来」= 来たひと
「如来」=
「真理に目覚めた者」
「悟りをひらいた者」

仏教のなかでは、悟りをひらいた存在として、もっとも高い位にあります。

「悟り(さとり)」とは
すべてのモノやコトを正しく理解できる力を持っていて、悩む必要がなくなったような状態のこと。
真理(本当のこと)をすべて理解しているので、迷いがありません。

「如来」の役割
人々に仏の教えを説きます。
人々を苦しみから救い、良い方向に進めるようにしてくださいます。
病気をなおしたり、亡くなった時に極楽浄土へ連れて行ってくださいます。
人間が生まれてから死ぬまでの一生にかかわる仏です。

たくさんの人の悩みを解決する力をもち、私たちのことを見守ってくださる如来さま。

ちょっと難しいですが、このポイントが理解できれば、種類や見分け方は簡単なので、ついてきてくださいね!



如来の種類と名前、偉い順はある?

「如来」には、おもに次の5つの種類があります。
一番偉い如来、種類のランキングは諸説あります。

釈迦如来(しゃかにょらい)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
薬師如来(やくしにょらい)
盧遮那仏(るしゃなぶつ)
大日如来(だいにちにょらい)

釈迦如来(しゃかにょらい)

 

「釈迦如来(しゃかにょらい)」は、仏教を開いた釈迦(しゃか)の姿をかたどった仏像です。
仏教を代表する仏像といえますね。

ポイント!
お釈迦まさは、実在していたことが歴史上でも明らかになっています。
インドのシャカ族の王子様でした。
苦労のすえに悟りを開き、如来として私たちを苦しみから救うとされています。

奈良・法隆寺の釈迦如来は有名ですね。
私の中学生時代、歴史の教科書に写真がのっていました。

阿弥陀如来(あみだにょらい)

「阿弥陀如来(あみだにょらい)」は、西の方角にある極楽浄土(ごくらくじょうど)の世界にいらっしゃいます。
亡くなった人を極楽浄土に連れていってくれる仏さまです。

阿弥陀如来が修行のために立てた48個の目標のなかに、「念仏を唱えると極楽浄土に行ける」というものがありました。
平安時代の終わりころに阿弥陀如来ブームがおこり、「人生で一度でも念仏を唱えたことがある人は、亡くなると極楽浄土に行ける。」と、日本各地に阿弥陀如来さまがたくさん作られるようになったそうです。

天国に行きたいという願いは、誰でも持っていますからね~。

京都・平等院鳳凰堂(10円硬貨にデザインされているお寺)には、阿弥陀如来がいらっしゃいますね。

薬師如来(やくしにょらい)

「薬師如来(やくしにょらい)」は、東の方角にある瑠璃光浄土(るりこうじょうど)にいらっしゃいます。
人々を病から救う仏さまです。

ポイント!
薬師如来は、手に「薬壺(やっこ)」という小さな壺を持っています。
このなかには、すべての病気に効果のある薬が入っているそうです。
「如来」という名前のつく仏像で、手に壺を持っていたら「薬師如来」と思って間違いないと思いますよ。
※奈良時代以前の薬師如来は薬壺を持っていない仏像もあるので、釈迦如来と区別がつきにくいです。



盧遮那仏(るしゃなぶつ)

「廬舎那仏(るしゃなぶつ)」は、すべての仏をまとめる仏さまです。
盧遮那とは、光で満ちているという意味で、太陽のような存在です。

廬舎那仏で有名なのは、東大寺の大仏さまですね。
修学旅行で見たことがありますが、とても大きな仏像でした。

大日如来(だいにちにょらい)

「大日如来(だいにちにょらい)」は、宇宙の真理をすべて知っている仏さまです。
教科書でも登場する空海や最澄が勉強した「密教(みっきょう」」という教えでは、最高の位にいる仏さまで、「大日」という言葉は太陽と同じ意味です。

ポイント!
「如来」としては比較的華やかな外見です。
頭には「冠(かんむり)「胸には何重ものネックレス、」「二の腕の飾り」などを身につけているため、「釈迦如来」「阿弥陀如来」との違いがわかりやすい仏像です。

「如来」と名がついていても、飾りが多くて頭に冠がついていれば、大日如来の仏像である可能性が高いと思いますよ。



如来の種類と名前、如来の特徴

如来像は、装飾が少なく質素な身なりが特徴です。

衣服

衣服は,全身をおおう一枚の布を着ているだけの姿です。
お釈迦さまが出家したときに、装飾を外して衣(ころも)一枚を身につけ、その衣がボロボロになるほどの苦行を修め、悟りを得たという釈迦の姿を象徴しているためです。

髪の毛や頭

螺髪(らほつ)
パンチパーマのような髪型です。
髪の毛が右巻きに固まり、巻き貝のようにへばりついています。

肉髻(にっけい)
頭の中央部が盛り上がって,頭が2段になっているのも如来像の特徴です。
大きなこぶのように盛り上がっているのは、なかに智慧がたくさんつまっているのだそうです。
智恵のかたまり。
如来はたくさんの知恵の持ち主なのですね。

白毫(びゃくごう)
眉間にあります。
眉間から伸びた白い毛が右に渦を巻いて固まったもので、如来が人々を救おうとする時にその毛が伸びて、光を放つのだそうです。
この白い毛をビューッと延ばすと2メートル以上になるとのこと。

首のしたにある3本のしわ
如来は上半身がガッチリして 胸板が厚いです。
肩も丸くふくよかで、優しく頼りがいのある体格をしています。
首には赤ちゃんのように三道(さんどう)という3本のシワがあり、ふっくらした感じを強調しています。



如来の手の形(印)と持ち物


手のかたちや組「印」み方をといい、意志を表しています。
右手の「施無畏印(せむいいん)」で恐れを取り除き、左手の「与願印(よがんいん)」で願いを聞き入れてくださいます。

持ち物
如来は原則として持物は持ちません。
ただし薬師如来だけは例外です。
薬師如来は人々の病気を治してくれる仏です。
左手に薬の入った薬壷(やっこ)を持っています。
大日如来は、右親指の先と左人差し指の先を合わせています。


指はすらりと長くて形がよく、指の間に水かきがあって、手足の指の間にはカエルの様な水かきがあります。
これは人々の救済に漏れがないようにするためだそうです。


手が長いです。
腕を伸ばすと、指先が膝の上に届くほど長いと言われています。
これもたくさんの人を救済できるようにするため、と考えられています。

足の裏

足のうらが偏平足で車輪の模様がついています。
長年、布教の旅を続けたお釈迦さまは足の裏のへこみがない、いわゆる偏平足(へんぺいそく)になりました足裏には千輻輪(せんぷくりん)という 模様があります。

本物の仏像では、あまり足裏を見ることはできませんが、お寺には仏足石(ぶっそくせき)と呼ばれる、仏さまの足跡をかたどった石があり、足裏の千輻輪をみることができます。

まとめ

如来像は悟りを開いたお釈迦さまの姿がモデルになっています。
私たちを救ってくださる如来さま。
ぜひ、仏さまに会いに行って、たしかめてみてくださいね。

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました