仏さま 醍醐寺 三宝院の弥勒菩薩坐像は快慶の作!庭園の藤戸石は天下の名石 京都にある醍醐寺には、木造建築や彫刻、書画など多くの文化財が伝えられています。数ある仏像の中から紹介するのは、三宝院(さんぼういん)の弥勒菩薩坐像(みろくぼさつざぞう)です。釈迦の後継者として未来を託せる心強い仏に会いに行きましょう。 2021.11.21 仏さま
仏さま 室生寺金堂の仏像、本尊の釈迦如来は薬師如来だった?特徴を紹介 「女人高野」として、古くから多くの女性に親しまれた室生寺の金堂には、釈迦如来立像がまつられていますが、実はもとは薬師如来として信仰されていました。その証が、今もお堂の中に残っています。見ていきましょう。 2021.11.16 仏さま
仏さま 萬福寺〈京都宇治〉隠元禅師のお寺、仏像は中国人仏師の范道生の作 京都・宇治にある萬福寺は、江戸時代初期、中国からやって来た黄檗宗(おうばくしゅう)の開祖・隠元禅師(いんげんぜんじ)によって開かれたお寺です。一歩入れば、中国と日本の文化が融合した独特のデザインにすぐに魅了されますよ。仏像も中国人仏師による... 2021.11.12 仏さま
仏さま 東大寺〈奈良〉四天王像の特徴、名前は?大きさは?聖徳太子も信仰? 奈良の東大寺、見どころがたくさんある大きなお寺です。その中にある戒壇堂(かいだんどう)には国宝の四天王像が安置されています。(現在は東大寺ミュージアムで見ることができます)四天王、4人グループの仏像、それぞれのお名前や特徴をご紹介します。 2021.11.07 仏さま
仏さま 鞍馬寺〈京都〉にある毘沙門天立像は国宝! 霊宝殿へのアクセスは 鞍馬寺(くらまでら)は天狗と牛若丸伝説で有名なお寺です。昔から神聖な場所とされていて、都の北を守るお寺として重要視されていました。鞍馬寺には国宝の毘沙門天立像がいらっしゃいます。天部の仏さまの四天王のひとり、鞍馬寺でしか会うことのできない毘... 2021.11.07 仏さま
仏さま 泉涌寺〈京都〉楊貴妃観音のご利益は縁結びと美人祈願?お守はある? 「御寺 泉涌寺」読み方は「みてら せんにゅうじ」京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の大本山です。あの中国の美女として有名な楊貴妃をモデルにしたという楊貴妃観音があり、縁結びのご利益があると言われています。「御寺 泉涌寺(みてら せんにゅうじ)... 2021.11.03 仏さま
仏さま 千手観音像の手の数は本当に千本ある?手に持っている物やご真言も 千手観音菩薩像(せんじゅかんのんぼさつぞう)は、仏の世界で第2位に位置する菩薩(ぼさつ)グループに所属する仏さまです。菩薩のなかにもチームがあります。チーム名は観音菩薩(かんのんぼさつ)。千手観音菩薩像はお名前の通り、千本の手で、あらゆる願... 2021.05.15 仏さま
仏さま 弥勒菩薩 半跏思惟像|中宮寺と広隆寺の二つの仏像の違いを比較解説 仏像の種類は大きく分けて4種類あります。一番位の高い如来、第2位の菩薩、明王、天部と続きます。それぞれに役割があり、私たちを救ってくださいます。第2位の菩薩。菩薩の中にも種類があります。今回は弥勒菩薩をご紹介します。なかでも有名な「弥勒菩薩... 2021.05.10 仏さま
仏さま 天部は怖い?役割や特徴、女性の神様も!仏像の種類と見分け方 仏像にはさまざまな種類があります。今、手を合わせて拝んでいるのは、どなた?「仏さまの違いがよくわからない・・・」と感じている方も多いはずです。私もそうでした。仏像は大きく分けて4種類です。えらい順にランキングすると、1位は如来。つづいて菩薩... 2021.04.24 仏さま
仏さま 仏像の種類と見分け方|明王とは?こわい顔は如来の化身?持ち物も 仏像にはさまざまな種類があります。今、手を合わせて拝んでいるのは、どなた?「仏さまの違いがよくわからない・・・」と感じている方も多いはずです。私もそうでした。仏像は大きく分けて4種類です。えらい順にランキングすると、1位は如来。つづいて菩薩... 2021.04.24 仏さま