夏越の大祓とは?人形(ひとがた)の書き方、初穂料はいくらがいい?

6月の行事

夏越の大祓(おおはらえ・おおはらい)とは、心や体のけがれを落とす神事のことです。
半年間のけがれを祓い、清らかな気持ちで次の半年を過ごせるように祈ります。
大祓の実際のやり方や、神事で奉納する人形(ひとがた)の書き方、初穂料などをご紹介します。



夏越の大祓とは?

神社で行う神事です。
「夏越の大祓(なごしのおおはらえ・おおはらい)」とは、一年の半分を過ごした6月30日に行われる行事です。

半年分の心や体のけがれを落とし、後の半年の健康と厄除けを祈願します。
年に二度おこなわれ、6月の大祓を夏越(なごし)の祓、また6月を水無月(みなづき)と呼ぶことから、水無月祓(みなづきばらえ)ともといいます。
また、12月の大祓は年越の祓ともいわれ、新たな年を迎えるために心身を清める神事です。

年越の大祓について詳しく書いています。
参考にしてください。

私が住んでいる近くにある神社では、年に二回、大祓を行っています。
6月30日、12月31日、心がけてお参りに行っています。
知らず知らずのうちにため込んでしまっている心と身体のけがれを取り除いてくださるのですから、こんな素敵な行事に参加しないなんてモッタイナイ!
と思いませんか???

※神社によっては、行っていないところもあります。日取りや時間なども神社によってさまざまです。近くにある神社はどうでしょうか?問い合わせてみてください。



夏越の大祓の行事1:茅の輪くぐり

茅(ちがや)の輪とは、チガヤという草で編んだ輪の事を言います。
神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓(はらえ)する人は、千歳(ちとせ)の命のぶというなり」と唱えながら、8の字を描くように左・右・左と3回くぐり抜けることで、病気や災いを免れることが出来るとされています。

茅の輪の由来は日本神話までさかのぼります。
旅人に扮した「スサノオノミコト(日本神話に登場する神さま)」が、ある兄弟に宿を求めます。
富める弟はそれを断り、貧しいながらも受け入れてもてなしてくれた兄の蘇民将来(そみんしょうらい)。
蘇民将来(そみんしょうらい)は「スサノオノミコト」から伝えられた無病息災の「茅の輪」を腰につけ、疫病から逃れたということが始まりといわれています。
青々とした茅(ちがや)の生命力にあやかって災厄を祓う願いも込められているのです。

おごり高ぶるいやしい心を持ってはいけない。
ということですね!
この半年間のかがれを茅の輪で取り除いてもらいましょうね。

夏越の大祓の行事2:人形(ひとがた)を流す

人形(ひとがた)とは、人の形をした白い紙のことです。
この人形に自分の名前や年齢などを書き、それで体を撫でて人形に穢れや罪を移し、身代わりとして水などに流し、清め厄を流します。
後で詳しく説明します。



夏越の大祓とは?人形(ひとがた)の書き方

神社に行くと、人形(ひとがた)とよばれる、人のかたちに切り抜かれた白い紙をいただけます。
この人形は、私たちの身代わりとなります。形代(かたしろ)とも言います。
車のかたちをした「車形代」がある神社もあります。

人形(ひとがた)の書き方

人形は、1枚につき1名です。
(家族で1枚の神社もあります)
人形に、名前と性別、年齢を書きます。
書き方には決まりはありませんが、書き方の見本がある場合は、その通りに書くことをおすすめします。
書く道具は、ボールペンでもサインペンでも、筆ペンでもなんでも良いと思います。

車形代(くるまかたしろ)には、名前、性別、年齢、車のナンバーを書きます。

人形に書く年齢

人形に書く年齢は、数え年です。

数え年は、命を授かった時から数えます。
つまり、年齢に1歳たした数になります。
大祓の日に、誕生日を迎えていない場合は、2歳たすことになります。

人形にけがれを移す

書き終えた人形で、頭からつま先まで、全身を丁寧になでます。
具合の悪いところがある場合は、その場所をとくに念入りになでます。

次に、人形に息を3回吹きかけます。
これによって、体のなかのけがれを人形に移します。

人形を、もともと人形が入っていた袋など、所定の封筒に入れます。
所定の封筒がない場合は、白い封筒に入れたり、白い紙で包んだりした方が丁寧ですね。
折らずに入れてください。



神社に持参して奉納します

持参が難しい場合は、郵送で受け付けてくれる場合もありますので、神社に問い合わせてみてください。

私が住んでいる近くの神社でも大祓が行われています。
その頃になると、自治会の方が人形を届けてくださるので、とても助かっています。
人形を見ると、夏が来たな~。もう年末なんだな~。と、季節を感じます。
と同時に、いろいろなけがれを人形に託せる貴重な行事に感謝しています。

神事当日は、人形、車人形は神事の中で参拝者と共に「茅の輪くぐり」をしてお祓いしていただけますよ。



夏越の大祓とは? 初穂料はいくら?

初穂料とは、神社での儀式の際に、お礼として納めるものです。
古くは、その年に初めて収穫した農作物を納めていたことにより、このように呼ばれています。

気持ちにより納めるもので、基本的には金額が定められているものではありません。

あえて相場を言うとすれば、500~3000円くらいだと思います。
神社によっては、○○円以上など、具体的な金額が示されている場合もあります。
各神社のウェブサイトなどを確認してみてください。

初穂料は、人形に添えて神社に持参します。
人形を入れた所定の袋に一緒に納めればよいと思います。袋がない場合は、のし袋や白い封筒に入れ、表書きは「御初穂料」と書いてくださいね。
郵送の場合は、現金書留になります。



まとめ

夏越の大祓について、神事の内容、人形の書き方、初穂料の金額についてご紹介しました。
近くの神社で夏越の大祓が行われているようでしたら、ぜひ参加してみてくださいね。

あと、夏越の大祓にちなんだ食べ物もありますよ。
詳しく書いているので、参考にしてください。

半年間のけがれを取り除き、残りの半年間も元気で過ごせますように~!



コメント

タイトルとURLをコピーしました