9月9日の「重陽の節句」とは?意味や由来、過ごし方などを紹介

9月の行事

9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。
重陽の節句は、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、不老長寿を願う行事です。

重陽の節句の由来や行事食、オススメの楽しみ方をご紹介します。



重陽の節句とは?


重陽(ちょうよう)の節句とは、9月9日に菊を用いて無病息災や長寿を願う節句のことです。
古来中国では、奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされ、3月3日や7月7日など、奇数が重なる日を祝い節句としました。
そして、中でも一番大きい陽の数である「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、五節句の1つとして親しまれる行事になったのです。

「重陽の節句」は、もともと中国由来の行事で、日本では平安時代に、貴族の宮中行事として取り入れられたのが発端となったようです。

当時は、「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」と呼ばれ、中国から伝来したばかりの菊を眺めながら宴を催し、菊を用いて厄祓いや長寿祈願が盛大に行われていました。
これが時代とともに民間にも広がり、江戸時代には五節句の1つとなったのです。

古来より菊は薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。
また、他の花に比べて花期も長く、日本では国花としても親しまれていますよね。

他の節句に比べると、現代では馴染みの薄い重陽の節句ですが、命を尊び、健やかで幸せな日々が続くことを願う大切な日なのです。

重陽の節句 知らない人が多いのは?

菊といえば晩秋の花という印象があります。
旧暦の9月9日は新暦の10月中旬頃にあたり、まさに菊が見頃を迎える季節。
しかし明治以降、新暦が採用されてからは、季節感がズレてしまったことや、農繁期の多忙な時期であることなどを理由に、「重陽の節句」は次第に祝う機会が少なくなったようです。

ただ、九州北部などでは、秋の収穫祭と合わせて「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれており、今でも新暦の10月中旬から11月頃に盛大に祝われています。

また、「菊まつり」や「菊人形展」 も、重陽の節句を祝う行事として今に引き継がれています。

五節句のまとめ

五節句は、それぞれの行事と関係するものの名前を冠して呼ばれることも多いです。

1月7日●人日の節句(七草の節句)
七草粥を食し、その年の健康を願う。

3月3日●上巳の節句(桃の節句)
雛人形を飾り、ちらし寿しやはまぐりのお吸い物を食ベて、女の子の健やかな成長を願う。

5月5日●端午の節句(菖蒲の節句)
五月人形やこいのぼりを飾り、男の子の健やかな成長と立身出世を願う。

7月7日●七夕の節句(笹の節句)
短冊に願いを書き笹に吊るし夢成就を願う。

9月9日●重陽の節句(菊の節句)
菊の薬効により健康を願う。また、「後(のち)の雛」としてお雛様を飾る。



重陽の節句の楽しみ方


重陽の節句に欠かせない菊や旬の食材を用いた行事食、風習などの楽しみ方を紹介します。

◆菊酒
「菊酒(きくざけ)」とは、菊の花を漬けたお酒のこと。
菊を鑑賞しながら菊酒を飲むと、長寿になると言われています。
冷酒を注いだ盃に菊の花びらを散らして飲んでも風流ですね。

◆菊湯
夏から秋への変わり目は、体調を崩しやすい時期。
菊にはカンフェンという精油成分が含まれていて、皮膚を刺激し血行を促進し、老廃物の代謝を活発にする働きがあります。
また、保湿効果も高いのです。
菊湯に浸かって、夏の疲れを癒し、寒い季節に備えてくださいね。
現代では、キク科のカモミールのエキスが入った入浴剤を使ったり、カモミールのアロマオイルを寝室で焚いたりするのが取り入れやすそうですね。

◆栗ごはん
重陽のころは栗の収穫時期と重なるため、秋の実りを祝って重陽の節句に栗ごはんを食べる習わしがあり、「栗の節句」とも呼ばれています。

栗ごはんの作り方
市販の甘栗で作ると簡単。
米1合に対し、むいた甘栗を4〜6個、塩小さじ1、1割増しの水を加えて炊飯器で炊きます。
炊きあがったらしばらく蒸らし、米と栗をざっくり混ぜて。
器に盛り付け、黒ごまを振っていただきましょう。

◆秋ナス
「おくんち(九日)にナスを食べると中風にならない」という言い伝えもあります。
「くんち」とは収穫を祝う秋祭りの一つで、旧暦9月9日に行われたため、その名が付いたと言われています。
九州で行われる「長崎くんち」や「唐津くんち」はその名残りです。

ここでいう「中風」とは、発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称。
重陽の節句には、ナスの煮びたしや焼きナスなどのナス料理を食べて、不老長寿や無病息災を祈るのもいいですね。

◆後の雛(のちのひな)
桃の節句に飾ったひな人形を再び9月9日に飾り、長寿や健康を願います。
大事な雛人形を1年間しまいっぱなしにせず、虫干しをして傷まないように長持ちさせるという知恵もあるようです。



まとめ

「重陽の節句」とはどんな日なのか、 また、昔から伝わる風習や行事食についても紹介しました。
現代では、一般的には行事などが行われないため、知らなかったという人も多いかもしれません。

しかし、ご紹介した風習や行事食は、今でも楽しめるものばかりです。
重陽の節句は、昔から受け継がれてきた素晴らしい習慣です。
ぜひ今年は、菊湯や栗ご飯を楽しんでみてくださいね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました