七夕の由来とは? 笹飾りの意味や行事食についても紹介

7月の行事

七夕が近づくと、色とりどりの短冊が笹の葉と一緒にサラサラと風に揺れている様は美しく、夏がきたことを感じさせてくれます。
七夕といえば、織姫と彦星の物語や笹飾りなど、子どもの時からよく触れているイベントですよね。毎年定番の行事ですが、「七夕の由来は?」と聞かれると、答えられない人も多いのではないでしょうか。

七夕の由来、笹飾りの由来・意味についてご紹介します。



七夕とは?


七夕(たなばた)は五節句の一つです。

昔から縁起のよい奇数が連なる日、7月7日の夕べに行われるため「七夕の節句」といいます。
行事に笹を用いるので「笹の節句」と呼ぶこともあります。

七夕のルーツは中国の星伝説

織姫と彦星の物語です。
天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛使い・彦星は、織姫の父親である天帝のすすめで結婚しました。
しかし2人は仲睦まじくするばかりで、全く仕事をしなくなってしまいました。
これを怒った天帝が、天の川を隔てて2人を離れ離れに。
すると今度は悲しみに明け暮れて、働かなくなってしまいました。
そこで、仕事に励むことを条件に、七夕の夜に限って再会を許すことにしたのです。
七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一回再会するようになった、という話です。

天の川をはさんで輝く二つの星。
こと座の一等星ベガは織姫星、わし座の一等星アルタイルが彦星です。

七夕行事は、 織女・彦星をめぐる星伝説と、裁縫や習字の上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」という行事が中国から日本に伝わり、さらに日本独自の「棚機女(たなばため)」伝説が結びついて生まれたものです。
棚女とは、神に捧げる布を織り、人々の厄を神に持ち帰ってもらう巫女をいいます。
七夕を「タナバタ」と読むのは、この棚機女の伝説に由来しています。

また七夕には、お盆を前に体を清めておく意味あいの行事も行われます。
子どもや牛馬などに水浴びをさせる「ねむた流し」や、笹竹や供物を七夕の翌日に川や海に流す「七夕送り」には、水で体を清める禊の意味が込められています。

 

七夕に短冊などで笹飾りをするのはなぜ?


七夕といえば、笹飾りですね。
元々、笹や竹は日本では古来から生命力が高く、邪気を払う神聖なものとされています。
また、天に向かって真っすぐ伸びるため、願い事を空にいる織姫や彦星に届けてくれると考えられたことから、笹飾りを行うようになりました。

笹飾りにはそれぞれ込められた願いがあります。
どんな意味や願いが込められているのか、ご紹介します。



なぜ笹に短冊をかざるの?

七夕の頃になると思い思いの願い事を短冊に書きますね。
「家族がみな健康に過ごせますように」
「○○高校合格!」
など願いごとはさまざまです。
特に子どもが書いた短冊は、 突拍子もないように見えるものもありますが、大人では到底考えつかない夢にあふれていて私は大好きです。

さて、では「織り姫と彦星が年に一度だけ会える日」という七夕に、どうして願いごとを書いた短冊を竿に吊るす風習ができたのでしょう?

先程も書きましたが、中国には機織りの上手な織り姫にあやかって手芸や習い事の上達を願う 「乞巧奠(きこうでん)」という行事があり、これが「七夕の節句」 として日本に伝わりました。
当初は里芋の葉っばに溜まった夜露を「天の川のしずく」に見立て、これを集めて墨をすり、 梶の葉に字や習い事の上達を願って短歌を書いていました。

とてもロマンチチック!

それがだんだんと紙の短冊に自由な願いごとを書いて笹に飾るようになりました。

「笹の葉さらさら~♪」でおなじみの「たなばたさま」の歌、2番に出てくる「五色の短冊」 って何色だかわかりますか?

答えは 青 (緑) 紅・黄・白・黒(紫)」です。
これは中国の「五行思想」 に由来します。
この世の全てのものは5種類の元素からなると唱え、「青(緑)-木」 「紅=火」 「黄土」「白金」「黒 (紫)水」を表しているそうです。

ちなみに端午の節句の鯉のぼりのふきながしもこの5色なんですよ。

その他にもある七夕飾り

折り鶴
鶴は、昔から長寿の象徴とされている生き物です。
そんな鶴を折り紙で折って飾ることで、家族が全員長生きできるようにという祈りが込められますよ。

漁網又は投網(とあみ)
漁網には、2つの願いが込められています。
ひとつは「豊作大漁になりますように」。
そしてもうひとつは「幸せをすくい上げられますように」です。

吹き流し
吹き流しは、織姫の織り糸を表しています。
織姫のように、機織りや裁縫が上手になりますようにという願いが込められていますよ。
また、この吹き流しをくす玉に下げることで、魔除けになるともいわれています。

くずかご
くずかごは、折り紙でつくったかごに、笹飾りを作るときに出てきた紙くずなどを入れて飾るものです。
物を粗末にしない、ということから整理整頓や倹約ができるように、という願いが込められています。

財布又は巾着(きんちゃく)
財布や巾着の形に折った折り紙や、本物の財布を飾ります。
それぞれ「お金が貯まりますように」という意味を持っていますよ。



伝統的な七夕の料理はそうめん


七夕の伝統的な料理は、そうめんです。
これを受けて、7月7日は昭和57年から「そうめんの日」とされています。

節句には旬のものを食べ、邪気を祓ったり無病息災を願ったりする風習があります。
七夕の行事食はそうめん。
暑さで食欲が減退するこの時期に、冷たくて食べやすいそうめんはぴったりですね。

そうめんが七夕の行事食となったのは、七夕が中国から伝来した際、一緒に伝えられた「索餅(さくへい)」が起源とされています。
中国では七夕になると、神様に索餅をお供えする風習がありました。
小麦粉などを練って縄状に伸ばした索餅はそうめんの起源ともいわれています。
索餅が徐々にそうめんとなり、七夕にはそうめんが食べられるようになったというのが由来ということです。

古来は五色の短冊と同じく厄除けの願いを込めて、「青、赤、黄、白、黒」のそうめんをお供えしていたそうですよ。
今は、梅、シソ、ゆず、レモン、抹茶、オリーブなどを織り込んだ、風味豊かで華やかなそうめんも出回っているので、ぜひ楽しんでみてください。

お祝い料理の定番・ちらし寿司
七夕は3月3日の上巳、5月5日の端午と並ぶ五節句のひとつです。
七夕(しちせき)の節句とも呼ばれます。
そのため、七夕にはひな祭りと同じくちらし寿司を作る家庭も少なくありません。
ちらし寿司は特に七夕の行事食というわけではなく、お祝い料理として食べられています。

日本では古くからお祝いやお祭りには寿司を食べる習慣がありました。「寿司」は「寿(ことぶき)」を「司(つかさど)る」と書き、お祝いの席で食べる縁起のいいものとされています。



まとめ

七夕が近づくと、色とりどりの短冊が笹の葉と一緒にサラサラと風に揺れている様は美しく、夏がきたことを感じさせてくれます。
七夕がやってくるたびに、この素敵な伝統行事がずっとずっと続いてほしいなと思います。

今年の7月7日。
織姫と彦星の再会。
天の川、見えるといいですね。



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました