aoi2021

神社

二見興玉神社から始まるお伊勢参り!夫婦岩は絶景!御朱印はある?

伊勢神宮より、車で20分程度の距離にある二見浦(ふたみがうら)。 江戸時代のお伊勢参りで行われていたのが、神宮への参拝前に二見浦で身を清める「浜参宮」。 現在もまず、二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)への参拝から伊勢神宮に参拝するという...
神社

神明神社(石神さん)は女性の願いをひとつ叶えてくれる!御朱印は?

神明神社(石神さん)は三重県鳥羽市相差(おうさつ)にある神社です。 神明神社(しんめいじんじゃ)石神神社(いしがみじんじゃ)とも言います。 ここにある石神さんといわれる大きな石は、女性の願いをひとつだけ叶えてくれると言われているそうです。 ...
お寺

勝興寺(富山県高岡市) 国宝に指定へ 文化審が答申

勝興寺(しょうこうじ)は、富山県高岡市にある浄土真宗の寺院です。 このたび、「本堂」など2棟が新たに国宝に指定されることになりました。 富山県内の建造物が国宝に指定されるのは、平成9年に指定された高岡市の瑞龍寺(ずいりゅうじ)に続いて25年...
10月の行事

えびす講とは?日程はさまざま、七福神の恵比寿様と関係ある?

えびす講は、おもに10月20日ないし11月20日に催される商売繁盛祈願の行事で、全国各地で行われています。 地域によっては1月10日や1月15日とその前後などに行うこところもあります。 秋の季語でもあるえびす講。 七福神のひとりでもある恵比...
9月の行事

9月9日の「重陽の節句」とは?意味や由来、過ごし方などを紹介

9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。 重陽の節句は、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、不老長寿を願う行事です。 重陽の節句の由来や行事食、オススメの楽しみ方をご紹介します。
8月の行事

2023年のお盆はいつから?お供えや過ごし方、五山の送り火も

お盆といえば、日本の夏には欠かせない伝統行事のひとつです。 ご先祖さまや亡くなった家族があの世からこの世へ戻ってこられる期間のことを指し、全国各地に風習や行事があります。 お盆の期間や送り火など、お盆の過ごし方をご紹介します。
7月の行事

七夕の由来とは? 笹飾りの意味や行事食についても紹介

七夕といえば、織姫と彦星の物語や笹飾りなど、子どもの時からよく触れているイベントですよね。毎年定番の行事ですが、「七夕の由来は?」と聞かれると、答えられない人も多いのではないでしょうか。 七夕の由来、笹飾りの由来・意味についてご紹介します。
5月の行事

知っておきたい!端午の節句・子供の日の意味や由来をご紹介

「端午の節句」(たんごのせっく)は、毎年5月5日です。 「こどもの日」でもあり祝日とされ、子供の成長を家族でお祝いする方も多いのでは? どのような由来があるのでしょう。 「端午の節句」の意味や由来、なぜ5月5日をこどもの日と呼ぶの?から、お...
神社

伊勢神宮に行こう!内宮・外宮、夫婦岩など周辺パワースポットも

伊勢神宮への参拝は、江戸時代には一生に一度は訪れたい「お伊勢参り」と言われ庶民の憧れであり願いでもありました。 日本の三大聖地のひとつと言われる「伊勢」 伊勢神宮を中心に伊勢志摩は美しい景色と共にめぐりたい神聖なスポットも点在しています。 ...
季節の行事

お花見といえば桜!昔は梅だった?歴史や由来を知って10倍楽しもう

春がくると桜の開花が気になります。 あちらこちらで桜が咲き始めると、そわそわと心が踊り出しお花見に出かけたくなりませんか? お花見は、古くから日本人が親しんできた行事です。 その歴史や由来などを知れば、10倍!さらにお花見がたのしくなります...