春がくると桜の開花が気になります。
あちらこちらで桜が咲き始めると、そわそわと心が踊り出しお花見に出かけたくなりませんか?
お花見は、古くから日本人が親しんできた行事です。
その歴史や由来などを知れば、10倍!さらにお花見がたのしくなりますよ。
お花見の起源、歴史
お花見はいつごろから始まったのでしょう?その起源と歴史について解説します。
起源は奈良時代
日本で花を観賞する行事が生まれたのは奈良時代、中国から伝わりました。
当時は今のように桜ではなく、梅を鑑賞するのが主流だったようです。
梅も中国から伝わった花で、貴族たちは庭に梅を植えて花見をしていたのですね。
令和の元号も万葉集で詠まれた梅の花にまつわる歌からえらばれました。
初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
<書き下し文>
初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す
<現代語訳>
新春の好き月、空気は美しく風は柔らかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉の如き香りを漂わせている
作者は諸説ありますが、飛鳥時代から奈良時代にかけて活躍した歌人「大伴旅人(おおとものたびと)」といわれています。
旅人の家で梅の花を鑑賞する宴で詠まれた歌で、梅の開花による春の訪れや、梅の美しさと香りの良さを表現しているのが特徴的な歌だと思います。
平安時代は梅から桜へ
平安時代以降はお花見といえば、桜の鑑賞を指すようになりました。
お花見は、平安時代の貴族が桜を見ながら歌を詠んだり蹴鞠をした行事が始まりです。
優雅な時が流れている感じがしますね。。。
貴族から武士、そして庶民へ
貴族の行事だったお花見は、鎌倉時代になると武士にも広まっていきました。
安土桃山時代、今も語りがれる、豊臣秀吉の「吉野の花見」と「醍醐の花見」は超有名ですよね。
吉野の花見では、朝鮮出兵が失敗に終わったことによる暗い世相を吹き飛ばそうと、武将5000人を従えて大々的に行われたといいます。
他界する5か月前に行われたのが山科の醍醐寺で行われた花見。
700本もの桜を植えて行われた宴だったといいます。
庶民もお花見を楽しむようになったのは、さらに後の江戸時代になります。
江戸の町に桜を植えたのが、徳川家光と吉宗です。
家光は上野に、吉宗は隅田河畔や飛鳥山に多くの桜を植えて名所にし、にぎやかな宴会型のお花見を奨励しました。
こうして身近な場所で気軽にお花見ができるようになり、春の娯楽として広がっていきました。
東京に桜の名所が多いのは、将軍様のお陰だったのですね。
お花見で豊作祈願
花見はもともと、その年の豊作を祈願しておこなわれていました。
春になると山から里へおりていらっしゃる田の神様をお迎えする行事です。
昔から、田の神様は桜の木に宿ると考えられていました。
桜の開花は田の神様がやってきたしるしとなるため、桜の下で田の神様の到来を祝ってもてなしました。
桜の開花具合でその年の収穫を占ったり、農作業の準備を進めたりもしていたそうです。
桜の下にお酒やごちそうを持ち寄り宴を楽しみます。
花見酒や花見団子、花見弁当、今も昔も花見に欠かせないものだっみたいですね。
「花より団子」それもまた花見の楽しさかもしれません。
お花見に食べるもの
お花見といえば、花を見ながら食べたり飲んだりすることも欠かせないですよね。定番の食べ物や歴史についてご紹介します。
三色団子
「花より団子」と言われるように、お花見といえば花見団子。
ピンク:桜の咲く春
白:雪の降る冬
緑:新緑が生い茂る夏
「秋」がないことで、「(食べ)飽きない」というダジャレの意味を込まれているとか。
見た目にかわいく、遊び心もあって、春になると食べたくなるお団子です。
桜餅
小豆餡が入ったお餅を桜の葉の塩漬けで包んだ和菓子です。
隅田川沿いの長命寺の門番が、桜の落葉に悩まされて考案したと言われています。
春を代表する和菓子といえば桜餅。
ほおばった瞬間に桜の風味が口いっぱいに広がります。
桜の葉のしょっぱさと餡の甘さのバランスが絶妙です。
日本の食文化は東と西で違うことが多いですが、桜餅にも関東風と関西風があります。
「長命寺」とも呼ばれる。
隅田川沿いの長命寺で初めて売られたと言われています。
小麦粉を焼いたクレープの皮であんこを包みます。
「道明寺」とも呼ばれています。
大阪の道明寺で初めて作られました。
もち米を乾燥させ、粗くくだいた「道明寺粉」を使ってあんこを包みます。
つぶつぶした食感が特択ですね。
みなさんはどちら派でしょうか?
個人的には慣れ親しんだ関東風が大好きです。
最近は両方走っている和菓子屋さんも多いのて、食べ比べてみるのも春の楽しみのひとつです。
お花見弁当
お花見で食べる弁当が「花見弁当」です。
江戸時代にも花見弁当があり、「提重(さげじゅう)」と呼ばれる道具が使われていました。
堤重は料理だけでなく食器や酒器を組み入れた重箱で、手に提げて持ち運びできるようになっています。
重箱の中身はさまざまですが、江戸時代の文献によると、豪華な弁当には、かまぼこ・玉子焼き・焼きおにぎり・刺身・きんとんなどが入っていたと記録されています。
お花見の時にあると便利なアイテム
★ひざかけ
防寒用に。
たたんでお尻に敷けば、地面の凹凸も軽減されます。
★ウエットティッシュ
水場がない場所が多いので役立ちます。
★帽子、日焼け止め
お花見の時期は涼しいわりに紫外線が強力です。
まとめ
私たち日本人にとって「花見」の「花」といえばもちろん桜です。
世界的に見ても桜でお花見をするのは日本だけなのだとか。
わずか1週間ほどではかなく散っていく潔さを美しいと感じるのは日本人ならではの感覚のように思います。
日本列島が桜色に染まる春。
今年はどこの桜を見に行きますか?
コメント