「初午(はつうま)」と呼ばれる、2月の行事をご存知ですか?
聞いたことはあるけれど具体的にはどんな行事なのかな?という人もいらっしゃるでしょう。
今回は「初午」の意味や由来などを詳しく紹介します。
初午の意味・由来
初午の意味
「初午」とは、2月に初めて迎える午(うま)の日のことです。
また、全国各地の稲荷神社で行われるお祭りや行事のことをいいます。
初午の由来
奈良時代の711年(和銅4年)の初午の日、農耕を司る神様「稲荷大神(いなりおおかみ)」が稲荷神社の総本社(京都伏見稲荷神社)がある稲荷山(伊奈利山)に降り立った日とされています。
このことから、初午の日に伏見稲荷大社で「初午祭(はつうまさい)」が行われるようになりました。
京都の伏見稲荷、大阪の玉造稲荷、愛知県の豊川稲荷など、全国の稲荷神社では豊作や商売繁盛、開運、家内安全などを祈ってお祭りが行われます。
初午の日に稲荷神社にお参りすることを初午詣(はつうまもうで)といい、福詣(ふくもうで)とも呼ばれています。
春を迎える行事にピッタリのおめでたいお参りになりそうですね!
近くに稲荷神社があったら、ぜひ初午詣に行ってみてください。
初午に いなり寿司 を食べる理由
稲荷神社といえば、思い浮かぶのは「おいなりさん(いなり寿司)」ですね。
なぜ? いなり寿司なの?
稲荷神社は稲荷神(いなりしん・いなりのかみ)を祀る神社のことをいいます。
稲荷神は五穀豊穣の神さまです。
そして、稲荷神(いなりのかみ)の使いであるキツネの好物が油揚げだったことに由来しています。
いなり寿司は稲荷神様のお陰で実ったお米をキツネの好きな油揚げの中に詰めたものが始まりです。
・キツネの好きな油揚げ
・五穀豊穣で実った米を寿司にしたもの
↳いなり寿司として初午の日に奉納
そこから、稲荷神社もいなり寿司も、「おいなりさん」と親しみを込めて呼ばれるようになったそうです。
いなり寿司のかたち
いなり寿司の形は東西で違いがあります。
西日本:狐の耳に見立てた三角形型
私の住んでいる地域は三角型です。
全国共通だと思っていましたが、東京に行ったとき俵型のいなり寿司を見て「えっ?」と驚いた事を今でもよく覚えています。
最近は全国のスーパーやコンビニでも、初午の日にはいつもより多くのいなり寿司が店頭に並ぶようになっています。
初午の日には食べ物に感謝しながらいなり寿司をいただくのもいいですね。
2024年の初午の日は?
2024年の初午は、2月12日(月)です。
初午の日はその年によって変わり、毎年同じ日であるとは限りません。
昔の暦は60日で一回りする十干と十二支の組み合わせによって決められていました。
「午(うま)の日」はその数え方による呼び方です。
十二支を使った呼び方は、他に例を言うと「土用の丑の日」などもありますね。
十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の順で12日目まで数え、13日日目には再び、「子」に戻ります。
十二支が一周するのは12日なので、多い月では3回ほど同じ十二支の日が巡ってきます。
1回目の午の日:初午(はつうま)
2回目の午の日:二の午(にのうま)
3回目を三の午(さんのうま)
二の午や三の午の日にも行事が行われる地方もあるそうです。
初午に食べる食べ物
いなり寿司以外にも、「初午」に食べる行事食があります。
初午団子
この投稿をInstagramで見る
「初午団子(はつうまだんご)」とは、繭(まゆ)のような形をした白いお団子です。
初午には蚕(かいこ)の神様を祀る行事も行われます。
「初午団子」は繭(まゆ)がたくさんできるよう願い、「まゆ」の形をした団子を作って神様にお供えしたのが始まりだとか。
富山県の五箇山など、養蚕(ようさん)が盛んな地域に多く見られます。
しもつかれ
栃木県を中心に北関東に伝わる郷土料理。
初午の日に作り、赤飯とともに稲荷神社に供える行事食です。
鬼おろしですった大根と人参に、鮭の頭や油揚げ、野菜、大豆、酒粕などを入れて煮込んだもの。
「七軒(ななけん)の家のしもつかれを食べると病気にならない」といわれ、近所の人たちと分け合って食べることが多いそうです。
和気あいあいで楽しい風習ですね。
まとめ
初午の意味や由来、いなり寿司との関係などを紹介していきました。
初午とは、2月に入って最初に訪れる午の日のことを言います。
午の日は旧暦で使われていた十二支を使って決められているので、毎年同じ日ではありません。
2024年は2月12日(月)です。
最近はコンビニやスーパーなどでも初午の日に合わせていなり寿司を販売しているようです。
ぜひ家族で美味しいいなり寿司を食べ、家内安全をお祝いしてはいかがでしょうか。
コメント