立春(二十四節気)2024年はいつ?暦の意味や季節の暮らし方

2月の行事

立春は二十四節気の一番はじめの節気です。
旧暦では、立春から新しい年がスタートすると考えられていました。
立春のころは梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の兆しがところどころで見られます。

二十四節気を知ると、季節をからだで感じることができます。
その時期の旬を中心に古くから伝わる習慣や暮らし方にも触れていきます。
慌ただしい日々に季節を感じる楽しみをお届けできればと思います。
二十四節気の始まり「立春」についてご紹介します。



二十四節気とは?

二十四節気とは、太陽が地球を一周する日数を二十四等分し、約15日ごとに分けた季節のことです。
それぞれの期間に季節の変化を表す名前が付けられています。

古代中国では月の動きをもとにした太陰暦が使われていました。
しかし、農作業などでは太陽の動きが収穫に大きな影響を与えていることが分かりはじめました。

そこで、農作業の目安になるよう太陽の動きを基準に一年の季節の移り変わりをわかりやすくするために「二十四節気」が作られました。

二十四節気は奈良時代に日本に伝わり、日本の気候風土に合うように改良され使われています。

それぞれの語意を知ることで、季節をからだで感じることができます。
「旬の食材」「季節の花」「季節の生き物たち」「季節の行事」
二十四節気を知ると、季節をからだで感じることができます。
慌ただしい日々に季節を感じる楽しみが増えると、暮らしが豊かになりますよ。

二十四節気を一覧で紹介しています。
参考にしてください。

 



立春とは?どういう意味?

「立春」は、1年を24等分した「二十四節気(にじゅうしせっき)」一番はじめの節です。
旧暦では、立春から新しい年がスタートすると考えられていました。

立春の意味
・梅の花が咲き、はじめて春の気配を感じるころ
・あたたかな春へ一歩を踏み出す日
・春らしさを感じる最初の日

「今日は立春。暦の上では今日から春です」と、テレビのニュースから聞こえてくると「うそでしょ!」とビックリしてしまいますよね。

寒さのピークのようにも感じられるこの時期に春と言われてもピンときませんが、立春は春のはじまりの日です。

新茶の摘み取りが行われる「八十八夜(はちじゅうはちや)」、台風の特異日とされる「二百十日(にひゃくとおか)」などは、「立春」の日から数えてそれぞれ88日目、210日目に定められた季節の節目です。

それぞれ「立春」が基準になっていて、季節行事のはじまりの日となっています。

立春はいつ頃?2024年は?

「立春」は例年、2月4日頃です。
2月4日頃から立春が始まり、第二節目である雨水の2月19日までの約15日間を指します。

2024年の「立春」は2月4日になります。
(立春の期間は2月4日~2月18日)

立春は太陽の位置に基づいて決められているため、毎年決まった日付けではありません。
そのため、年によっては2月3日や5日になります。
「二十四節気」は立春からはじまり、約15日ごとに次の節気をむかえます。



立春を季節を感じる花

梅の開花

動植物がじっと寒さに耐えている中、ほかの花に先がけていち早く咲くのが梅です。
まだ寒い早春を彩る梅の花は、古来から数々の歌に詠まれ、春の到来を待ちわびる歌人に愛されてきました。

松尾芭蕉のすぐれた弟子、服部嵐雪(はっとりらんせつ)の俳句に、この時期にぴったりのものがあります。

『梅一輪一輪ほどの暖かさ』

梅の花が一輪、また一輪と咲くにつれて少しずつ暖かくなる、そんな情景を読んだ句です。
梅の花がゆっくりと春を届けてくれるのを喜ぶ姿が目に浮かぶようです。

梅は厳しい寒さの中で花を咲かせることから、困難な状況でも笑顔を絶やさない人に例えられそうです。

梅の花を見習って、どんな時も笑顔を忘れないでいたいなと思います。。。

福寿草

早春に黄色い花を地際に咲かせるフクジュソウ。
花がまだ少ない立春の頃に明るい黄色の花を咲かせます。

福寿草という漢字もめでたい、縁起のよい植物です。



立春の季節を感じる言葉

立春大吉

立春大吉とは、これからの一年が良い一年となるように祈願して、禅寺の入り口に貼るお札です。
立春大吉のお札を玄関に貼ると厄除けになるのといわれています。

自分で書いても効果がります。ポイントは縦書きです。
縦書きにすると左右対称の文字になり、鬼が出て行きやすくなるといわれています。

玄関に向かって右側に、目線の高さに貼るのが一般的です。
立春大吉!
良い年になりますよ!



立春に食べるもの

「立春朝生菓子」
「立春」の朝に作られて、その日のうちに食べられる生菓子のことです。
主に桜餅やうぐいす餅など、春を感じられる生菓子が食べられます。

「大福」
小豆にはケガレを払う力があるので縁起が良いとされています。

「豆腐」
体を清める力があるとされています。

「立春朝搾り」
立春の朝に搾ったばかりのお酒。
節分の夜からもろみを搾り、早朝にでき上がったお酒をその日のうちにいただく、おめでたい祝い酒です。

「若水」
元日の朝一番に井戸から汲んだ一年で最初の水のことです。
神棚に供えたり、お茶や食事の支度に使います。

一年で一番初めに汲まれた若水には、邪気を払ったり、若返る力があると信じられてきました。
若水で淹れたお茶を福茶といい、煎茶やほうじ茶に結び昆布や小梅を入れて飲みます。
今年の立春は、朝一番の水で福茶を淹れて飲んでみてはいかがでしょうか?



まとめ

「立春」はもともと一年の始まりでおめでたい日です。
まだ生まれたての春のパワーは弱々しいてすが、日に日に強くなって、少しずつ風景が変わっていきます。
寒い時期ではあるものの、「立春」を越えれば春はもうすぐそこまで来ています。

2024年は立春大吉!
縁起の良い一年を迎えてくださいね。

節分の記事を書いています。
参考にしてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました