雨水(二十四節気)2024年はいつ?暦の意味や季節の暮らし方

2月の行事

雨水は二十四節気の二番目の節気です。
暦では、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。
春一番が吹き、鶯(うぐいす)の鳴き声が聞こえ始める地域もあり、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。

二十四節気を知ると、季節をからだで感じることができます。
その時期の旬を中心に古くから伝わる習慣や暮らし方にも触れていきます。
慌ただしい日々に季節を感じる楽しみをお届けできればと思います。
二十四節気の雨水についてご紹介します。



二十四節気とは

二十四節気とは、太陽が地球を一周する日数(一太陽年)を二十四等分し、約15日ごとに分けた季節のことです。
それぞれの期間に季節の変化を表す名前が付けられています。

古代中国では月の動きをもとにした太陰暦が使われていました。
しかし、農作業などでは春夏秋冬の季節を正しく知る必要があります。そして太陽の動きが季節にとても大きな影響を与えていることが分かりました。
そこで、農作業の目安になるよう太陽の動きを基準に一年の季節の移り変わりをわかりやすくするために「二十四節気」造られました。
二十四節気は奈良時代に日本に伝わり、日本の気候風土に合うように改良され使われています。

七十二候(しちじゅうにこう)とは

七十二候(しちじゅうにこう)とは、二十四節気をさらに約5日ずつの3つ(初候・次候・末候)に分けた期間のことです。

特徴
季節の移ろいを知らせる自然界からのサイン。
気象の動きや動植物の変化を知らせる短い文になっています。
季節をより身近に感じることができると思います。

雨水の場合

初候土脉潤起つちのしょううるおいおこる雨が降って土が湿り気を含む時期
次候霞始靆かすみはじめてたなびく霞がたなびき始める時期
末候草木萌動そうもくめばえいずる草木が芽吹き始める時期

それぞれの語意を知ることで、季節をからだで感じることができます。
「旬の食材」「季節の花」「季節の生き物たち」「季節の行事」
二十四節気を知ると、季節をからだで感じることができます。
慌ただしい日々に季節を感じる楽しみが増えると、暮らしが豊かになりますよ。



雨水(うすい)とは?どういう意味?

雨水は二十四節気の二番目の節気です。
「うすい」と読みます。
「雨水」の意味
暖かい陽気になって、空から降るものが雪から雨に変わり、雪や氷が溶けて水になる。
草木が芽生え、本格的に春がやってくるころで、農作業の準備を始める目安にされる時期

地域によっては、雨水にひな人形を飾ると良縁に恵まれるといわれているとか。

二月中旬はまだ肌寒い日が続きますが、自然といっしょに春を迎える準備を始めると良いころかもしれませんね。



雨水(うすい)はいつ頃?2022年はいつ?

「雨水」は例年、2月19日頃です。
2024年の「雨水」」は2月19日になります。
(雨水の期間は2月19日~3月5日)

二十四節気は太陽の動きによって日にちが決まるため、雨水は毎年同じ日になるわけではありません。
期間を指す言葉でもあり、雨水は約15日間続きます。

そして、3月6日ごろに次の二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」に移ります。

雨水(うすい)季節を感じる言葉

春を感じる自然現象にちなんだ言葉を紹介します。

春一番

この時期に吹く「春一番」は、立春から春分の間に初めて吹く強い南風のことです。

荒れ狂う風は恐ろしいほどですが、この風が春を連れてきてくれるんだと思うと、ちょっとワクワクしてしまいます。

日本には2000以上、風の名前があるといわれています。

作業する際に風の影響を受けやすい農民や漁師が名づけたものが多いそうですが、そのネーミングセンスには感心せざるを得ません。

いろいろな風の名前

春一番はるいちばん立春から春分の問に初めて吹く強い南風
花信風かしんふう花が咲くのを知らせる風。
うららかに書いた春の日にふくそよ風
黒南風くろはえどんよりた梅雨の頃に吹く風
薫風くんぷう初夏に新緑の間を吹き抜け
若葉の香りをただよわせる風
野分のわけ台風のこと。
二百十日前後にふく、
野を分け草木をなぎたはすほど強い風
空っ風からっかぜ雨や雪を伴わない乾燥した冬の冷たい強風
木枯らしこがらし初冬に吹く木の葉を散らして枯れ木にしてしまうような冷たい風
おろしおろし山から吹きおろす冷たい冬の強風。
「富士おろし」「六甲おろし」なと。



雨水(うすい)に食べるもの・旬を迎える食べ物

蛤(はまぐり)
形が栗に似ていることから「浜の栗→はまぐり」と名付けられました。
雛祭りや結婚式には欠かせない縁起のよい貝です。
蛤の二枚の貝殻は対のもの以外とは合わないことから夫婦円満の象徴とされています。

辛子菜(からしな)
辛子菜には特有の辛味と香りがあり、その種は和からしの原料となります。
種子は生薬としても効果があり、神経痛や捻挫などにも湿布として用いられます。

春キャベツ
小ぶりで柔らかい食感がおいしい春キャベツが旬をむかえます。
みずみずしく少し甘みもあるので、サラダなど生で食べるのがおススメです。

まとめ

雨水は二十四節気の二番目の節気です。
暦では、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。
この季節にしか楽しめない雪解けの情景を楽しみながら、雨水を有意義に過ごしてくださいね。

二十四節気の一覧は別記事で紹介しています。

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました