【2024年一覧表あり】二十四節気とは?暦の意味をわかりやすく

季節の行事

二十四節気という言葉、誰でも一度は見たり聞いたことがあるはず。
カレンダーにも書かれていることもあります。

しかし、なんとなく知っているだけで、その内容は?と聞かれるとわかりますか?

二十四節気(にじゅうしせっき)は、立春、立夏、春分、秋分、夏至、冬至など、季節を表す言葉です。
現代の私たちの生活にも役に立つ知恵がたくさん詰まっています。

本記事では、二十四節気とはどのようなものなのかについて、簡単にわかりやすく解説します。
意味や、行事・過ごし方がわかると生活が豊かになりますよ。



二十四節気とは? 暦を知ろう

 

二十四節気(にじゅうしせっき)について解説する前に、私たちが使うと暦(こよみ)について理解しておきましょう。

古来の日本では、月の満ち欠けや太陽の動きで季節や年月の変化を知る手がかりにしてきました。
そこで使われていた暦が、太陰暦(たいいんれき)や太陰太陽暦(たいいんたいようれき)です。
その後、明治5年に現在私たちが使っている暦、太陽暦が使用されるようになりました。

[太陰暦]
月の満ち欠けを基準として定められた暦

[太陰太陽暦]
※旧暦といわれる暦
太陰暦と太陽暦を合わせたもの
月と太陽の運行を基本にした暦のこと

[太陽暦]
※新暦といわれる暦
太陽のまわりを地球が一周する間を一年としたもの



二十四節気とは? 簡単に

二十四節気(にじゅうしせっき)は、古くから伝わる季節をあらわす言葉です。

二十四節気が誕生したのは古代中国です。
日本には飛鳥時代に中国から伝わりました。
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの二十四節気と呼びます。

季節を細かく分けることにより、その時々にあった暮らし方を教えてくれています。
立春、立夏、春分、秋分、夏至、冬至など、現代の私たちの生活にも根付いていますね。

二十四節気の区分

二十四節気は、太陽の動きをもとに1年を24等分して、季節の節目を表す言葉がつけられました。

■二至二分
夏至と冬至(二至)で2等分
春分と秋分(二分)で4等分■八節
4等分の中間に立春・立夏・立秋・立冬を加えて8等分■二十四節気
八節(45日)を3等分※節気ごとの期間は約15日

二十四節気は、現在でも年中行事や時候のあいさつなど、さまざまな場面で使われています。
立春(2月4日頃)には「暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます」などと聞くこともありますね。

日々の生活で使える季節の指標として、私たちの生活を豊かにしてくれています。



二十四節気とは?【2024】意味を一覧で紹介

二十四節気の一覧表です。
2024年二十四節気の日付、季節の変化、意味、習慣が簡単にわかります。
参考にしてください。

季節節気名   読み方   日付 意味
1立春りっしゅん2/4春の始まり
2雨水うすい2/19雪氷がとけて雨が降り出す
3啓蟄けいちつ3/5虫が地上に出てくる
4春分しゅんぶん3/20春彼岸の中日、昼夜の長さがほぼ同じになる日
5清明せいめい4/4清らかで明るい季節
6穀雨こくう4/19雨が穀物を育てる
7立夏りっか5/5夏の始まり
8小満しょうまん5/20作物が実り始める
9芒種ぼうしゅ6/5穀物の種をまく時期
10夏至げし6/21昼が最も長く夜が最も短くなる
11小暑しょうしょ7/6暑さが厳しくなり始める
12大暑たいしょ7/22暑さのピーク。夏の土用はこの時期
13立秋りっしゅう8/7秋の始まりの
14処暑しょしょ8/22穀物の収穫も近くなり台風も多くなる
15白露はくろ9/7露が宿るようになる
16秋分しゅうぶん9/22秋彼岸の中日、昼夜の長さがほぼ同じになる日
17寒露かんろ10/8露がいっそう冷たくなる頃
18霜降そうこう10/23霜が降りはじめる時期
19立冬りっとう11/7冬の始まり
20小雪しょうせつ11/22初雪が降り始める頃
21大雪たいせつ12/7雪が本格的に多くなる時期
22冬至とうじ12/21夜が最も長く昼が最も短くなる
23小寒しょうかん1/5最も寒い頃の始まり
24大寒だいかん1/20最も寒い時期

※小寒と大寒の日付は2025年です。



まとめ

二十四節気について、簡単にわかりやすく解説しました。
その時々の二十四節気を知って季節を感じてみませんか?
暑中見舞いや土用の丑の日など、季節の風習は私たちの生活に溶け込んでいるものもあります。
それぞれの節気に意味があり、現在も季節にちなんだ風習が残っています。

二十四節気を感じながら生活してみるのも良いかもしれませんね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました