【2024】小正月はいつ?意味や由来、行事内容や食べ物も解説

1月の行事

お正月は新年をお祝いする行事です。
それに小がつくことば「小正月」はご存知ですか?

「小正月」ってなに?聞いたことはあるけど、詳しくは分からない…。

そんな方のために、小正月(1月15日)の意味や由来、行われる行事や食べ物などを紹介します。
5分ほどで読めるので、興味のある方はご覧ください。



2024年の小正月はいつ?

 

小正月(こしょうがつ)は、1月15日とされています。
小正月は年によって変わるわけではありません。

2024年の1月15日は月曜日ですね。

地域によっては1月14日~16日の3日間を小正月の期間としているところもあります。



小正月の意味とは?

小正月(こしょうがつ)とは、1月15日を中心に行う正月行事のことです。
1月1日は新年の神様である年神様をお迎えする「大正月」といわれています。
それに対して「小正月」は、農作物の豊作や家族の健康を願う家庭的な行事が主役です。

大正月:元旦から1月3日までの三が日
新年に歳神さまをお迎えする
小正月:1月15日(1月14日~16日の3日)
豊作の祈願や家内の安全を祈願



小正月の由来は?

この時期が「小正月」とされているのは旧暦と関係があります。
また、女性や成人式とも関係があります。

小正月と暦の関係

この時期が「小正月」とされているのは旧暦(太陰太陽暦:たいいんたいようれき)と関係があります。

旧暦は月の満ち欠けで暦を決めています。
かつて日本では月の満ち欠けを1ヶ月の基準として暮らしていました。

新月の日を1日(ついたち)
満月の日を15日(十五夜)
つぎの新月の日までを1か月

旧暦では
年の初めの満月になる1月15日を正月として祝っていました。

やがて明治時代に入ると太陽暦(新暦)になります。
新暦は地球が太陽のまわりを一回転する時間を一年とする暦のたて方です。

新暦では
元旦(1月1日)を「大正月」、1月15日を「小正月」と呼ぶようになりました。



小正月は女正月ともいう

小正月は年末から新年を迎える準備で慌ただしく働いた女性が一息つける時期として、「女正月(おんなしょうがつ」とも呼ばれます。
これに対して大正月は年男が活躍することから「男正月(おとこしょうがつ)」と呼ばれます。

小正月と成人式の関係

小正月は1月最初の満月という特別な日であることから、昔から「男子の元服(げんぷく)=成人式」が行われてきました。

近年の成人式
1999年まで:1月15日
※小正月(1月15日)に元服をしていた名ごり
2000年から:1月の第2月曜日
※ハッピーマンデー制度により
個人的には、祝日は決められ日の方が意味があるな~と感じます。



小正月の行事と食べ物

小正月にはいくつかの行事が行われています。
家庭でできる行事を紹介します。
1、餅花で豊作祈願(餅玉、繭玉)
2、小豆粥で無病息災
3、どんど焼きで悪霊祓い

小正月の行事1 餅花(繭玉)

小正月では餅花(もちばな)を飾ります。
餅花には年神様に帰っていただくという意味があるようです。

大正月:門松で年神様をお迎え
小正月:餅花で年神様をお見送り

年神様は各家庭を出発すると田に帰り、田の神様になるとされています。
そして田の神はその年の田の豊作をもたらしてくれます。
しっかりとお見送りしたいですね。

餅花は1年の豊作を願い飾る縁起物です。
木の枝を実った稲穂に見立て小さく切った紅白のお餅を枝に刺し、それを何本も束にして神棚や室内に飾るのが一般的です。
養蚕(ようさん)が盛んな地域では、餅ではなく繭(まゆ)を飾って「繭玉」と呼ぶ地域もあるとか。

餅花についた餅を小正月が終わったあとに焼いて食べると、その年を無病息災で過ごせると言い伝えもあるそうです。
また、餅花(繭玉)は木に花が咲いたようにも見えることから、小正月を「花正月」ということもあるそうですよ。

餅花はおうちでも作れます。
1、切り餅を電子レンジで加熱する
2、やわらかくなったら片栗粉をまぶす
3、餅を半分にして紅白にする
4、紅は食紅を使って紅く色づけする
4、適量をちぎって柳の枝に丸くつける

餅花の枝を花瓶に入れたり、柳の枝をリースのように円状にして壁にかけたりすると、和のディスプレイになりますよ。



小正月の行事2 小豆粥

小正月の朝には、小豆粥をいただきます。

小豆粥には、1年間の無病息災を願うという意味が込められています。
また、全国には小豆粥でその年の吉凶をや五穀豊穣を占う神社も数多くあります。

小豆粥ではなく小豆めし、小豆餅、小豆おこわなどを食べる地方もあります。

小正月の行事食については別記事で詳しく紹介しています。
参考にしてください。



小正月の行事3 どんと焼き

どんと焼きは小正月に年神様をお送りする行事です。
地域によっては左義長(さぎちょう)ともいいます。

神社の境内などで、前の年のお札やしめ飾り、門松などを持ち寄って燃やします。
この火にあたると若返る。この火で焼いたお餅や団子を食べると一年間無病息災で過ごせると言われています。

地域によりさまざまな言い伝えがあります。
・どんど焼きの燃えさしの木切れを家のまわりに刺しておくと虫除けになる。
・天井に燃えさしをつるしておくと火事にならない。
・焼いた書き初めが高く舞い上がると習字の腕が上がるなど。



まとめ

小正月(1月15日)の意味や由来、行われる行事や食べ物なについて紹介しました。
豊作の祈願や大切な家族の健康と安全の祈ってきた小正月。
ことしは玄関先に餅花を飾ったり、家族の健康を願って小豆粥をいただいてみてはどうでしょう。
良い一年になりますように。

正月飾りはいつまで飾ればいいでしょう?
お悩みの方は参考にしてください。

初詣について別記事で紹介しています。

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました