針供養とは?供養の日はいつ? 豆腐やこんにゃくに刺す意味も併せて

2月の行事

針供養(はりくよう)とは、折れたり、錆びたり、曲がったりして使えなくなった針を豆腐やこんにゃくなどに刺して供養する行事です。

針供養の日は、2月8日と12月8日のこれらの日を「事八日(ことようか)」といいます。
針供養が行われている、東日本の東京や西日本の京都・大阪など各地の社寺もご紹介します。



針供養とは

針供養とは、日ごろから針を使っている人が、古い針や折れた針を寺社におさめて供養し、裁縫の上達を願う行事です。

供養の仕方が変わっていてます。
役目を終えた針を、寺社で用意してある豆腐やコンニャクに刺して供養します。
これは、硬いいものばかり刺して疲れた針を、豆腐などの柔らかいものに刺して休ませ、供養する意味があるのだそうです。

針供養の起源は定かではありませんが、平安時代には貴族の間で行われるようになったと考えられています。
江戸時代に針の労をねぎらい裁縫上達を願うまつりとして広がりました。

《針供養のやり方》

針仕事を休む
裁縫は女性が行う大切な仕事のひとつでした。
この日ばかりは針を持つ手を休め、かわりに裁縫箱の中を整理します。古い針の供養
折れたり曲がったりした針を集め、感謝して供養します。
豆腐やこんにゃくなど、やわらかいものに針を刺し寺社に納めるのが一般的です。

昔は針仕事は女性に欠かせない作業でした。
針供養の風習からは、道具に感謝をし、大切に使っていたことが伝わってきます。

安く買って使い捨てることが多い現代の暮らしですが、少し高くても良い物を長く大切に使っていきたいですね。

針供養の日はいつ?

針供養は、2月8日または12月8日に行われる行事です。

2024年も同様です。

東日本では2月8日、西日本では12月8日に行うところが多くみられますが、地域に関わらずどちらか一方の日に行うところや、両日行うところもあります。

この日付の違いは「事始め・事納め」の考え方に関係しています。



針供養「事始め・事納め」と「事八日」

お正月をはさんだ12月8日と2月8日の両日を「事八日(ことようか)」といいます。
日本の各地には、このうちの一方を「事始め」、もう一方を「事納め」とする習わしがあります。

もともと「事」とは、神事や農耕をさす言葉です。
どちらを「事始め」と呼ぶかは、「事」を何と見るかによります。
この時に行う「事」が新年に迎える神様の事なのか、田畑を耕し農耕に勤しむ人の事かという違いです。

【神様の事始めは12月8日、事納めは2月8日】
年神様を迎えるための神事を始めるのが12月8日で、すべてを終えるのが2月8日です。
新年を迎える年神様に関する一連の神事を終えると、人々の日常が始まります。【人の事始めは2月8日、事納めは12月8日】
田の神様を迎えて人の日常が始まるのが2月8日で、すべてを終えるのが12月8日です。

12月8日から2月8日を神様の期間、それ以外を人々の期間とし、その境目が事八日の日となります。

事八日のような境目の日は、仕事を休んで家で静かに過ごすのが習わしとされます。
節分に鬼が現れるように、何かが始まる節目の日には、魔物や妖怪が出るという言い伝えがあるからといわれています。
魔除けとして、「目」のたくさんある籠やざるを屋外に高く掲げ、妖怪を退散させる風習が一部の地域に残っています。

<かごめ>

六芒星(ろくぼうせい)を日本では籠目紋(かごめもん)と呼び、魔除けに使うことがあります。
六角形に編まれた籠の目にこのマークが現れます。
日本では古来、魔性のものは見つめられるのを嫌うと考えられており、「目」のたくさんある籠を、家の前などに伏せて置いておく風習があったそうです。
昔の人の知恵には学ぶことが多いですね。



針供養を行っている代表的な社寺

 

針供養は、女性を守ってくださる「淡島神(あわしまのかみ)」をまつる淡嶋神社(粟島神社)や淡島堂を中心に、各地の社寺で行われています。

<関東>
東京:浅草寺・淡島堂(台東区浅草) 2月8日
東京:森巌寺・淡島堂(世田谷区代沢)2月8日
東京:富岡八幡宮・粟島神社(江東区富岡) 2月8日
東京:正受院(東京都新宿区新宿)2月8日
神奈川:荏柄天神社(鎌倉市二階堂)2月8日

<関西>
和歌山:淡嶋神社(和歌山市加太)2月8日
大阪:太平寺(大阪市天王寺区) 2月8日
大阪:大阪天満宮(大阪市北区)2月8日
京都:法輪寺(京都府京都市西京区) 2月8日、12月8日
京都:幡枝八幡宮 針神社(京都府京都市左京区)12月8日

まとめ

針供養とは日ごろから針を使っている人が、この日は針仕事を休み、1年間お世話になった古い針や折れた針を寺社におさめて供養し、裁縫の上達を願う行事です。

針供養の日は、2月8日または12月8日。

針供養の風習からは、道具に感謝をし、大切に使っていたことが伝わってきます。
良い物を長く大切に使っていきたいですね。

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました