伊勢神宮に行こう!内宮・外宮、夫婦岩など周辺パワースポットも

神社

伊勢神宮への参拝は、江戸時代には一生に一度は訪れたい「お伊勢参り」と言われ庶民の憧れであり願いでもありました。

日本の三大聖地のひとつと言われる「伊勢」
伊勢神宮を中心に伊勢志摩は美しい景色と共にめぐりたい神聖なスポットも点在しています。

そうだ、伊勢に行こう!
ワクワクする情報をお伝えします。



伊勢神宮とは

お伊勢さんの名で親しまれる伊勢神宮。
ほかの神社と区別するために地名の伊勢を付けて伊勢神宮と呼ばれていますが、正式名称は「神宮」
内宮・外宮を始め、125社から成り立っています。

内宮 皇大神宮(こうたいじんぐう)
外宮 豊受大神宮(とようけだいじんぐう)
別宮 14
摂社 43
末社 24
所管社 42

日本人の総氏神様である天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る内宮。
天照大御神の食事を司る豊受大御(とようけのおおみかみ)を祀る外宮。

二つの正宮から、石をみ上げただけの密やかな神社まで、125もの社からなる神宮は、伊勢市を中心に志摩や鳥羽にも点在しています。

伊勢市の面積の6分の1を占める神宮は、そのほとんどが古(いにしえ)の森です。

さらに古代より御食国(みけつくに)として、豊な海の幸を朝廷や神宮に納めてきたのが伊勢志摩です。

巨大な盤座の鸚鵡石(おうむいし)や、こんこんと清水が湧き出る天の岩戸(あまのいわと)など、自然を信仰の対象とする場所も数多くあります。

伊勢志摩は、広く一帯が聖域として今に受け継がれているのが分かると思います。

神宮への参拝は外宮から
神宮への参拝は外宮からと言われています。
これは参拝だけでなく神事などの祭事(行事)も外宮から内宮の順で行われています。
天皇陛下をはじめ、皇族の皆さまも外宮から内宮の順に参拝されます。

神宮の鳥居をくぐると、すっと雰囲気が変わり清々しい気が満ちるのを感じます。
参道を歩くと神さまに近づいているな~と、思えてきますよ。
神さまに日々の感謝を伝えましょう。
それは何ものにも代え難い喜びに代わります。
伊勢に来れてよかった!と思える瞬間です。



内宮

正式名称は皇大神宮(こうたいじんぐう)。
垂仁天皇(すいにんてんのう)の皇女・倭姫命(やまとひめのみこと)の案内により五十鈴川の上流に鎮座した天照大御神を祀り、約2000年の歴史を持つ神社です。

鳥居をくぐり宇治橋を渡ると、玉砂利の広い参道が奥へ続きます。

まず、五十鈴川の御手洗場(みたらし)で心身を清めます。
清らかな水が流れる五十鈴川は本当にきれいです。私はここにしばらくいるだけで、神様に守られる感じがしました。

参道は奥へと続きます。
木立に囲まれた参道は、歩くだけでもパワーを実感できます。
外の世界とは切り離されている感覚です。

正宮に参拝!
こちらで神様に伝えるのは日々の感謝。
白い御幌(みとばり)と言われる白い布がふわりと風に揺れると、神様が願いを聞き入れてくれたように思えます。
私と母、この瞬間に巡り合うことができ、本当に感動しました。

天照大御神の荒御魂(あらみたま)を祀った別宮・荒祭宮(あらまつりのみや)にもお参りしましょう。



外宮

正式名称は豊受大神宮(とようけだいじんぐう)といいます。
豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る外宮。
内宮に天照大御神が鎮座した約500年後に、食事を司る御饌都神(みけつかみ)として迎えられました。

衣食住や産業の守り神としても知られています。
日々に欠かせない、大切な衣食住を司る神への感謝をしましょうね。

豊受大御神の荒御魂(あらみたま)を祀る、別宮の多賀宮(たがのみや)にもお参りしましょう。

ほかにも境内には式年遷宮の際にお祓いが行われる三ツ石など、見どころとなる場所がいくつもあります。



伊勢神宮の周辺にある神聖なパワースポット

夫婦岩・二見興玉神社

夫婦岩・二見興玉神社、読み方は、めおといわ・ふたみおきたまじんじゃ

最初に目を引くのが、大しめ縄で結ばれた夫婦岩です。。
男岩は高さ9m、女岩は高さ4m。

江戸時代のお伊勢参りで行われていたのが、神宮への参拝前に二見浦で身を清める「浜参宮」。
現在もまず二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)への参拝からという人が多いのはそのためと言われています。

ご祭神:猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
女性からは縁結びのご利益のある神社としても知られています。

夫婦岩の間から、夏には日の出、冬には美しい満月を見ることができるスポットです。

アクセス
三重県伊勢市二見町江5759
最寄り駅:JR二見浦駅

二見興玉神社について詳しく書いています。
参考にしてください。



金剛證寺

金剛證寺(こんごうしょうじ)は、神宮の鬼門を守り続けてきた朝熊山の中にある禅寺です。

草創は6世紀半ばという古いお寺。
朝熊山の山頂付近、神宮の東に位置し、鬼門を守る寺として「お伊勢のかへりに朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭にもうたわれてきたほどです。

近代は弔いのための卒塔婆(そとば)が立てられるようになり、高いものでは8mを超えるものが林立する光景は圧巻です!
とても静かなお寺です。

アクセス
三重県伊勢市朝熊町548
参拝自由(本堂は9:00~16:00)

伊勢志摩スカイライン(有料道路)の山頂付近にあります。
お車が便利です。



神明神社 石神さん

神明神社(しんめいじんじゃ)石神神社(いしがみじんじゃ)とも言います。
ここにある石神さんといわれる大きな石、女性の願いをひとつだけ叶えてくれる海女の街の神様です。

日本で一番海女の多い街、鳥羽市相差(おうさつ)の神明神社。その境内にある末社が、石神さん”の名で知られる石神社です。

古くから海女さんが大漁と安全を祈願、いつしか女性の願いをひとつだけ叶えてくれるといわれるようになったそうです。

アクセス
鳥羽市相差町1385
拝観自由(授与所8:30-16:30)

最寄り駅:近鉄・JR鳥羽駅
三重交通バス:相差(おうさつ)

「石神さん」について詳しく書いています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました