啓蟄(二十四節気)2024年はいつ?暦の意味や季節の暮らし方

3月の行事

啓蟄(けいちつ)は二十四節気の三番目の節気です。
暦では、啓蟄は陽気に誘われ、土の中の虫が動き出すころのこと。
一雨ごとに春になる、そんな季節の気配を感じます。

二十四節気を知ると、季節をからだで感じることができます。
その時期の旬を中心に古くから伝わる習慣や暮らし方にも触れていきます。
慌ただしい日々に季節を感じる楽しみをお届けできればと思います。
二十四節気の啓蟄についてご紹介します。



二十四節気とは

二十四節気とは、太陽が地球を一周する日数(一太陽年)を二十四等分し、約15日ごとに分けた季節のことです。
それぞれの期間に季節の変化を表す名前が付けられています。

古代中国では月の動きをもとにした太陰暦が使われていました。
しかし、農作業などでは春夏秋冬の季節を正しく知る必要があります。
そして太陽の動きが季節にとても大きな影響を与えていることが分かりました。
そこで、農作業の目安になるよう太陽の動きを基準に一年の季節の移り変わりをわかりやすくするために「二十四節気」造られました。
二十四節気は奈良時代に日本に伝わり、日本の気候風土に合うように改良され使われています。

七十二候(しちじゅうにこう)とは

七十二候(しちじゅうにこう)とは、二十四節気をさらに約5日ずつの3つ(初候・次候・末候)に分けた期間のことです。

特徴
季節の移ろいを知らせる自然界からのサインです。
気象の動きや動植物の変化を知らせる短い文になっています。
季節をより身近に感じることができると思います。

啓蟄の場合

初候 蟄虫啓戸 すごもりのむしとをひらく 様々な生き物が目覚める頃
次候 桃始笑 ももはじめてさく 桃の蕾がほころび、花が咲き始める頃
末候 菜虫化蝶 なむしちょうとなる 青虫が羽化して紋白蝶になる頃

それぞれの言葉の意味を知ることで、季節をからだで感じることができます。
「旬の食材」「季節の花」「季節の生き物たち」「季節の行事」
二十四節気を知ると、季節をからだで感じることができます。
慌ただしい日々に季節を感じる楽しみが増えると、暮らしが豊かになりますよ。

啓蟄(けいちつ)とは?どういう意味?

啓蟄は二十四節気の三番目の節気です。
「けいちつ」と読みます。
「啓蟄」の意味
「啓」は「ひらく」、「蟄」は「冬眠している虫」という意味。

春の気配を感じて、土の中で冬ごもりをしていた虫たちが地上へてくる時期を表す言葉です。

私も冬の間はコタツに入りっぱなしで、まるで冬ごもり中の虫のようですが、この時期になるとようやく「そろそろコタツを片付けるか~」という気分になります。人間も同じなんですね。

お雛様を片付ける日
啓蟄の頃にお雛様を片付けると良いと言われます。
別記事で詳しく書いていますので、参考にしてください。



啓蟄(けいちつ)はいつ頃?2024年はいつ?

2024年の「啓蟄」は3月5日になります。
(啓蟄の期間は3月5日~3月19日)

啓蟄は毎年3月6日頃~3月20日頃にあたりますが、二十四節気は太陽の動きによって日にちが決まるため、毎年同じ日になるわけではありません。
期間を指す言葉でもあり、啓蟄は約15日間続きます。

そして、3月20日ごろに次の二十四節気の「春分(しゅんぶん)」に移ります。
春本番を迎えますね。

啓蟄(けいちつ)に旬を迎える食べ物

啓蟄に土の中から出てくるのは虫だけではなく、山菜も大地の栄養をたくさん蓄えて顔を出します。

【野菜】
・たけのこ
栄養が豊富で、グルタミン酸やアスパラギン酸などによる、疲労回復効果が期待できます。

・わらび、ぜんまい
春の訪れを感じさせる山菜。
おひたしや和え物にピッタリです。

わらびは日当たりの良い草原などに群生し、3月~5月に出る新芽を摘んで食べます。
ぜんまいの旬は3月~6月。山すそや沢沿いなど、やや湿った場所に自生しています。

わらびやぜんまいを調理するときは、一晩あく抜きを。重曹や灰を全体にまぶし、熱湯をたっぷり注ぎます。
一晩おいて水ですすげばOK。

・新たまねぎ
たまねきの歴史は古く、古代エンブト時にまで遡ります。日本に入ってきたのは明治時代。
割と最近なのですね。
春先に出回る新たまねぎは、みずみずしく甘みがあり、生食向きですね。

目にしみる香味成分の硫化アリルは、胃の動きを活発にします。
ポリフィールを多く含むので、血液をさらさらにしてくれます。

・葉わさび
さわやかな辛みを持つ葉わさびの旬は三月~四月です。

調理の工夫が美味しさを引き出しますよ!
水洗いして、三センチほどに切り、ザルに入れて沸騰したお湯をサッとかけます。
それをタッパーなどの容器に移してよく振ると、葉が叩かれて辛みが増します。
わさびと一緒で鼻にツン!とくる感じが良いみたいです。
風味が抜けないようにビンに詰めて保存します。
味を見ながらしょうゆをかけて、葉わさびのしょうゆ漬け、できあがり。

【魚貝類】
・鰆(さわら)
名前の通り、鰆は春の魚です。
旬は春から秋にかけて。

日本では古くから、焼き物、煮物、吸い物に、冠婚葬祭で重宝されてきました。
特に岡山で人気が高く、「鰆の値段は岡山で決まる」といわれるほど。

刺身にすれば、脂がのってトロに負けないおいしさがあります。
一般には魚は頭がおいしいと言われますが、鰭はしっぽのほうが美味。

・さより
細長い身の、春の魚。

寿司や天ぷらの高級素材ですが、焼いても美味、干物も美味。
旬は晩冬から春、初夏まで。長い身を結んだ、昆布だしのお吸い物は、お祝いの席に。

・青柳(あおやぎ)
2月~4月が旬。
江戸前には欠かせない貝ですね。
身は寿司ネタに、貝柱は天ぷらにうってつけ。
別名は、バカガイとも。



まとめ

啓蟄は二十四節気の三番目の節気です。
暦では、啓蟄は陽気に誘われ、土の中の虫が動き出すころのこと。
一雨ごとに春になる、そんな季節の気配を感じます。
やわらかい日差しを浴びて木の芽が少しずつふくらみ、つくしがひょっこりと頭を出します。虫たちも飛びはじめます。花粉症の私にはちょっとつらい時期でもありますが、生き物たちが日に日に活動的になっていくのを感じると、じっとしてなんかいられません。重いコートを脱いでウキウキおでかけしたくなっちゃいます。
春を見つけに出かけましょう!

二十四節気の一覧は別記事で紹介しています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました