ひな祭りの由来と歴史、お祝いで食べる5つの行事食も紹介

季節の行事

3月3日といえば「ひな祭り」ですね。女の子がいる家庭では、ひな人形を飾り、ちらし寿司や菱餅、蛤のお吸い物を食べてお祝いするかたも多いはず。

ひな祭りにはどのような歴史があるのか、お祝いに頂く食べ物にも深い意味がるようです。
意味や由来を知ると、よりひな祭りを楽しめるようになりますよ。



ひな祭りの由来

ひな祭りの起源は、古代中国の「上巳(じょうし)節」にあります。
「上巳節」は、奈良〜平安時代の遣唐使によって日本に伝えられました。

起源は古代中国

上巳とは3月上旬の巳(み=へび)の日のことです。
古代中国では、3月上旬の巳の日に災いを人形にして厄払いをする「上巳節」という風習がありました。

この時期は季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたためです。

これが日本に伝わり、紙で作った人形にけがれを託して川に流す風習が生まれました。
この紙の人形(ひとがた)が、貴族の子どもたちが人形を飾って遊ぶ「ひいな遊び」と結びつき、今の雛人形となったようです。

紙で作った人形を川に流す「流し雛」はも各地に残っています。
なかでもに鳥取の千代川で行う「もちがせの流しびな」は全国的にも有名ですね。

時代とともに変化

平安時代のひいな遊びで使われたのは、紙や布で作られた素朴な人形でした。
時代とともに人形は立派なものとなり、ひな人形は流すものから飾るものへと変化していきました。

江戸時代には五節句が制定され3日3日は女の子の健やかな成長と幸せを願う日として広く親しまれるようになりました。

五節句(中国から伝わった節句)
・1月7日「人日(じんじつ)」(七草の節句)
・3月3日「上巳(じょうし)」(桃の節句)
・5月5日「端午(たんご)」(菖蒲の節句)
・7月7日「七夕(たなばた)」(星祭)
・9月9日「重陽(ちょうよう)」(菊の節句)

昔は今と違い、子どもが元気に育つのはとても難しかったそうです。
そこで、けがれや災いを人形に移して流していたんだとか。

子どもの健やかな成長を願う親の気持ちが込められている行事は大切にしていかなくては行けないと思います。

お雛様を出す時期やしまう時期については別記事で詳しく紹介しています。
参考にしてください。



桃の節句といわれるのは?

ひな祭りは「桃の節句」ともいわれます。
それは、中国で「上巳(じょうし)の節句」で桃の花が使われていたことに由来しています。

桃の花には、長寿や魔除けの力があると考えられ、古くから親しまれてきました。

「上巳の節句」のときには桃の花のお酒を飲んだり、桃の葉を使ったお風呂に入ったりして厄払いをしていたのです。

さらに、「上巳の節句」がある3月3日が桃の花が咲く時期であることも、桃の花が飾られる理由のひとつだといわれています。

ひな祭りお祝いする5つの食べ物

雛祭りの食べ物は、女の子のお祭りらしくカラフルで華やか。見た目が良いだけでなく、それぞれに大切な意味が込められています。

菱餅(ひしもち)

緑、白、赤(桃色)の3色の菱形の餅を重ねたもの。
女の子の健やかな成長を願う食べ物です。
その形については諸説ありますが、繁殖力の強い菱という植物の種子や、心臓の形を模していると言われています。
色にもそれぞれ意味があります。

赤(桃色)は解毒作用があるクチナシの色
赤色は古来魔除けの意味もあり、おめでたいときに使う色でもあります。

白は血圧を下げる菱の実
菱(ひし)は池などに生える一年草で、茎が長く光沢のある葉が特徴です。
菱は繁殖力が強い草花で、子孫繁栄や長寿の意味で用いられることも少なくありません。
女の子が健康で長生きするようにと祝う桃の節句にピッタリですね。

緑は蓬(よもぎ)の色
蓬は滋養強壮や消毒、止血効果のある薬草としても用いられてきたので、健康や強い生命力などの意味もあります。
また、蓬は邪気を払う草といわれています。
女の子が安全に生きていけるように祈る桃の節句に深い意味がありますね。

※桃の節句は「草餅の節句」ともいわれています。
昔から、ひな祭りに草餅を作って食べる風習がありました。
草餅には、よもぎ(蓬)を入れるので、「厄除け」につながるからですね。

緑は「健康や厄除け」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を意味します。
また、雪の下から新しい緑が芽吹き、桃の花が咲く様子も表しているようです。

ひなあられ

ひなあられは、菱餅を砕いて食べていたのが由来です。
菱餅の3食と黄色をあわせ、四季を表す「桃、緑、白、黄色」の4色が基本です。

「一年を通して健康で幸せに過ごせますように」という意味が込められています。

関東と関西ではかたちや味も違うようですよ。
関東:お米のかたちで甘い
関西:丸くて塩味

ちらし寿司

ひなまつりの食卓を彩るちらし寿司。
華やかさと縁起のよい食材が使われていることからひなまつりのメニューとして定着していったのではないかといわれます。

代表的な食材は、えび、れんこん、豆の3つ。
それぞれ以下の意味がこめられています。
・えび:腰が曲がるまで長生きできる
・れんこん:先まで見通しが利く
・豆:健康でまめに働ける

はまぐりのお吸い物

二枚貝であるハマグリは、対の貝殻としかぴったり合いません。
この特徴から仲のいい夫婦の象徴とされ、一人の相手と一生添い遂げられるようにという願いが込められています。

白酒

上巳の節句とともに中国から伝わったのが、桃の花を酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」というお酒です。桃の花が邪気を払うということで、ひな祭りに飲まれていました。
このことから、3月3日は「桃の節句」と呼ばれるようになったのです。

桃花酒が白酒に変わったのは、江戸時代とされています。

白酒はお酒に分類されるので、子どもはノンアルコールの甘酒やジュースにしてくださいね。



まとめ

桃の節句の由来と、お祝いに頂く行事食について紹介しました。

「桃の節句」は子供の健やかな成長を願う伝統行事です。
ひな人形は、女の子の穢れをお雛様にうつして厄災を身代わりになって引き受けてもらうためのものです。

昔は豪華な7段飾りが主流でしたが、最近は住宅事情からコンパクトなお雛様もかわいいですね。

私はお雛様を飾るのが大好きでした。
そして、母が作ってくれるちらし寿司をお供えして今でもお祝いしています。

深い意味があるひな祭り。
今年もお祝いしましょうね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました