2023年のお盆はいつから?お供えや過ごし方、五山の送り火も

8月の行事

お盆といえば、日本の夏には欠かせない伝統行事のひとつです。
ご先祖さまや亡くなった家族があの世からこの世へ戻ってこられる期間のことを指し、全国各地に風習や行事があります。
お盆の期間や送り火など、お盆の過ごし方をご紹介します。



お盆とは?

「お盆」は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」 または 「精霊会(しょうりょうえ)」と呼びます。
8月(地域によっては7月)の13日にご先祖様の霊を迎え、 お盆の間を家で一緒に過ごして供養します。 そして16日にはお帰りいただきます。

お盆の由来は、釈迦の弟子・目連(もくれん)が地獄で苦しんでいる母親を救おうと釈迦に相談し、「七月十五日に供養をしなさい」といわれたという仏教の説話にあります。
またそれとは別に盂蘭盆は、死者の霊魂を意味する「ウラヴァン」に由来するという説もあります。

盆は文字通り、死者へ供える供物を入れる盆の意味もありました。
お盆のしきたりは、各地によってさまざまなものがあります。
一般的には、十三日の朝、盆花やお供えを供える盆棚を設け、その夕方に迎え火を焚いて先祖の霊を迎えます。
十四日か十五日には僧侶を招いてお経をあげてもらいます。
そして十六日に、送り火を焚いて先祖の霊を送ります。
送り火の代わりに、盆棚の飾り物やお供えを舟に乗せて川や海に流す「精霊流し」を行う地域もあります。
お盆はご先祖様と一緒に過ごす時間であると同時に、お盆休みで集まった家族や親類とも時間を共にできる大切な期間でもあります。
お盆休みに帰省する際は、ご先祖さまと過ごすせる時間でもあることを意識してみると良いと思います。
ご先祖様からお力を頂けそうですね。



2023年の8月のお盆はいつからいつまで?

現在、一般に「お盆」とされる期間は、毎年8月13日から16日までの4日間です。
13日に迎え火で祖先の霊を迎え(盆入り)、16日に送り出す(盆明け)までとなります。

お盆休みは、新暦や旧暦により日にちが異なります。
7月にお盆の行事が行われる地域では、2023年は7月13日(木)から16日(日)がお盆期間です。
また月遅れ盆のお盆期間は2023年8月13日(日)~8月16日(水)となります。

一般的にお盆休みは8月のお盆期間をさしますので、2023年は8月13日(日)~8月16日(水)の4連休となる企業が多いでしょう。
8月11日(金)は山の日の祝日なので、6連休になりますね。
うらやましい~。

お盆の過ごし方、どうすればいい?

8月(地域によっては7月)にお盆行事が行われます。

7日:七日盆 お墓や仏壇を掃除する。

12日:盆市
地方によって「草の市」「盆草市」「花市」など呼び名はさまざま。
お盆に必要なものが売られる露店がび、お花やお供え物、ローソクなどを買って準備します。

13日:迎え盆
朝、霊を迎えるための精霊棚を作ります。
夕方~夜にお墓参りに行き、玄関で迎え火を焚いてご先祖様を迎えます。
迎え火はご先祖様の霊が迷わず家に帰ってくるための目印で、おがらを焚いたり軒先にちょうちんを下げたりします。
ちょうちん精霊棚が作れない場合は仏壇でOK!

14~15日
ご先祖様の霊が家にとどまっている期間です。
お供え物をして供養しましょう。

16日:送り盆
ご先祖様の霊が無事にあの世に戻れるよう送り火を焚き、お見送りをしましょう。

盆踊りをはじめ、京都の「五山送り火」や灯籠やお供え物を海や川に流す「精霊流し」「灯籠流し」なども霊を送り出すための行事です。
ご先祖さまとともに過ごす時間を大事にしたいですね。



お盆のお供え物

【精霊の乗り物】
お盆では、ご先祖さまや祖霊を迎えるための乗り物を準備します。

お迎えは きゅうり の馬
できるだけ速く帰ってきてもらうために、速く走ることができる馬をキュウリでつくりお迎えします。
お見送りは なす の牛
できるだけ家でゆっくりしていってもらうために、帰りはゆっくり歩く牛をナスでつくります。

気持ちや心配りを現わしています。

【季節の野菜や果物】
すいか、トマト、ピーマン、いんげん、みょうが、いんげんなど、季節の野菜を供えます。
蓮の葉に盛ったものを供えることも多いようです。

京都五山の送り火

お盆といえば、京都で行なわれる8月16日の「大文字五山送り火」が有名です。
京都東山の大文字山の中腹部に「大」の字の形した火床に松の割り木を組んで、午後八時頃いっせいに点火します。

同時に、
金閣寺近くの大北山では「左大文字」
北嵯峨の水尾山では「鳥居の形」
松ヶ崎の万灯籠山・大黒天山では「妙」 「法」
西加茂の船山では「船形」

の火が次々に点火されます。

火は、日本人にとって特別な意味をもっています。
昔はどこの家にも囲炉裏があり、座る場所も決められ、主婦が「かか座」に座り、一つの火を消さないように代々守ってきました。
その火で煮炊きした料理を家族そろって食べるから、一家(一火)というそうです。
家族、そして自分のところまで代々命をれた一族、ご先祖様に感謝を捧げましょう。



まとめ

お盆期間は、亡くなった家族やご先祖様がこの世に帰ってくる大切な期間です。
お盆期間には迎え入れる用意をして、亡くなった家族の話をしましょう。
思い出してもらえることが何よりの供養になるはずです。

大切な人と過ごしましょう。

お墓参りについては関連記事を参考にしてください。

 

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました