お盆の墓参りはいつ行けばいい?期間帯やお供え物、必要なものは?

8月の行事

お盆とは、先祖の霊を家に迎え、供養して感謝する行事です。
日本では古くからの慣わしですが、お盆の期間は地域によって違いがあるようです。
お墓参りの時間帯、準備する必要なものも、あわせてご紹介します。



お盆はいつからいつまで?2022年は?

お盆の日程は地域によって変わるので、カレンダー上には明確な日付の記載はありません。
7月に行う地域もありますが、一般的には8月13日から16日の4日間とされていて、2022年の場合は8月13日(土)から16日(火)となっています。

私が住んでいる地域のお盆は8月です。
しかし、同じ市内でも7月がお盆の地区もあるので、7月と8月の区別は少し複雑なように思います。
皆さんのお住まいの地域はどうですか?

お盆の日程は大きく分けて次の3つに分けることができます。
・東京など一部地域のお盆期間
7月13日~16日
・沖縄地方のお盆期間
8月20日~22日
・そのほかの地域のお盆期間
8月13日~16日

なぜこのように日程に少しズレがあるのでしょうね?
もともとのお盆の行事は7月15日に行われていました。明治時代に太陽暦が採用されたのをきっかけに新暦(太陽暦)で行うか旧暦(太陰暦)で行うかで違いが生まれたためといわれています。
ほかにも、新暦のお盆が農繁期にあたることや、地域によって梅雨が明けきっていないことなども理由とされています。

太陽暦
地球が太陽の周りを1周する日数を基準にして定められた暦のこと。
太陰暦
月の満ち欠けを基準にして定められた暦のこと。

お盆で親戚の家に行ったり、ほかの地域でお墓参りをすることがある場合は、お盆がいつか、事前に調べておくとよいと思います。
私はお盆といえば8月と思ってたのですが、東京に住んできた時に初めて7月にもお盆があることを知りました。
風習や習慣が、地域によって違うことを知り、いろんな当たり前がそうでは無いことを知るきっかけとなりました。



東京など一部地域のお盆期間は7月13日~16日

東京の都市部(一部地域を除く)や、石川県金沢市の旧市街地、静岡市、函館市などでは、新暦の7月(新盆)にお盆を迎えるところがあります。
2022年(令和4年)は、7月13日(水)~16日(土)の4日間になります。

沖縄地方のお盆期間は8月20日~22日

沖縄地方では、新暦が採用されている現在でも、旧暦でお盆の行事を行います。
旧暦は月の満ち欠けによって暦を決めています。
旧暦の7月13日~15日を新暦に直すと、その年によって日程に大きなズレが生じることがあります。

実際、2020年(令和2年)のお盆期間は8月31日~9月2日でしたが、2021年(令和3年)のお盆期間は8月20日~22日。
10日間以上もの差があります。

そのほかの地域のお盆期間は8月13日~16日

そのほかの地域では、新暦の8月にお盆を迎えます。
期間は毎年変わらず、8月13日~16日の4日間で、新暦の7月に迎えるお盆に対してちょうど1ヵ月の遅れがあることから、「月遅れの盆」とも呼ばれています。

新暦の7月に行われるお盆同様、13日に迎え火をし、16日に送り火をするのが慣わしです。



お盆はいつからいつまで?お墓まいりはいつ行く?

地域によって異なりますが、お盆期間中のお墓参りについては、この日に必ず行かなければならないという決まりはありません。
お盆期間中でしたら、いつ行っても大丈夫です。

ただお盆とは、ご先祖様を始め亡くなった方々があの世からこの世に帰ってくる時期だとされていますので、迎え盆の8月13日にご先祖様の霊をお迎えするためにお墓参りに行くのが通例とされているところもあります。
ちょっと調べてみてくださいね。

時間帯は、ほかの用事よりもお墓参りを優先するという考え方から、お盆に限らず、お墓参りは基本的には午前中に行くのが良いといわれています。

私は(我が家の場合)は毎年8月15日の早朝に決めてお墓参りをしています。
小さいころから変わらない習慣です。
「日中は暑い」ので、早い時間帯にお墓参りをしたほうが良いのでは?
個人的にも朝がおススメです。

また、地域や宗教によっては、お見送りとして16日もお墓参りに行かれる方もいらっしゃいます。
お見送りのお墓参りに行く場合は、ゆっくりお帰りいただくよう、夕方にお参りする方もいます。
8月16日の送り火でお見送り。
京都では有名な行事「五山の送り火」が行われますね。



お盆はいつからいつまで?お墓参りに必要な物はなに?

お盆にお墓参りをするときは、五供(ごく)と呼ばれる基本のお供えを用意します。

五供(ごく)とは、「香」「花」「浄水」「灯燭(とうしょく)」「飲食(おんじき)」のことです。
この5つの品物をお供えとして用意します。

「香」

「香」は線香です。
線香の香りと煙は、立ち昇って極楽浄土へ届くと考えられています。仏さまや先祖の霊とつながる大切な架け橋の役目を果たしてくれます。

また、線香の香りは心や体を清めますので、穏やかな気持ちで先祖の霊をお迎えできます。

「花」

「花」は供花(きょうか・くげ)です。
花の美しさと香りが仏様や先祖に喜ばれると考えられています。
「この花を使ってはいけない」という決まりは無いと言われていますが、一般的に仏事にふさわしくないとされる花もあります。
お店で見かける「仏花」はお供え用の花束なので、お墓参りにもピッタリだと思います。

「浄水」

「浄水」は水です。
きれいな水は先祖の渇きを潤します。
墓地・霊園には水道が完備され、手桶と柄杓(ひしゃく)を貸してくださるところもあります。
もし水道が近くにない場合はお供え用の水を用意しておくと良いと思います。

「灯燭(とうしょく)」

「灯燭(とうしょく)」は 蝋燭(ろうそく)です。
ロウソクの火は暗い道を照らす意味があり、火の光がお供え物と考えられています。
ロウソクを立てることができる燭台(しょくだい)があると便利ですね。
マッチやライターも忘れず持って行きましょうね。

「飲食(おんじき)」

「飲食」はお供え物です。
お供え物には特に決まりはありませんが、故人の好きだった食べ物・飲み物を用意したりしてお供えすること喜ばれると思います。
墓地・霊園では、お供え物は持ち帰ってください。と言われるところもありますので、きまりを守ってご先祖様を供養してあげてくださいね。

 

赤ちゃん、子供連れのお墓参りについてくわしく書いています。
参考にしてください。

 



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました