仏像の種類と見分け方|明王とは?こわい顔は如来の化身?持ち物も

仏さま

仏像にはさまざまな種類があります。
今、手を合わせて拝んでいるのは、どなた?
「仏さまの違いがよくわからない・・・」と感じている方も多いはずです。
私もそうでした。

仏像は大きく分けて4種類です。
えらい順にランキングすると、1位は如来。つづいて菩薩、明王、天になります。

今回は仏さまの世界で第3位の「明王」をご紹介します。
明王にも種類がありますよ。
特徴や持ち物など、見分けるポイントなどを詳しく解説していきます。




仏像の種類と見分け方|明王とは

明王とは、密教で最高の仏さまである「大日如来(だいにちにょらい)」の命を受けて、仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏です。
大日如来そのものが変化した仏とも伝えられています。

明王は仏さまの教えに耳を傾けない人々を、救ってくださる仏さまです。
心が病んでいるとネガティブ思考になり、マイナスな行動や欲望に心をかき乱されることがあります。
そんな時は、如来や菩薩などの優しい教えが耳に入ってこないのです。
そこで登場するのが明王です。
ちょっと怖いお顔立ちですが、仏の教えを熱く語る熱血教師のような存在だと感じています。
明王は密教の仏さま、大日如来の化身と言われています。

密教とは
その名の通り秘密の教え。
厳しい修行や正しい学びと実践を行うことによって悟りを開き、人が生きたまま仏になるという思想を持っています。
その密教では大日如来をお守りしています。

大日如来
「大日如来(だいにちにょらい)」は、宇宙の真理をすべて知っている仏さまです。
教科書でも登場する空海や最澄が勉強した「密教(みっきょう」」という教えでは、最高の位にいる仏さまで、「大日」という言葉は太陽と同じ意味です。

明王はその大日如来の化身とされています。
優しい如来が姿を変えて、私たちに熱血指導をしてくれる。
とてもありがたい仏さまですね。

ちょっと難しいですが、このポイントが理解できれば、種類や見分け方は簡単なので、ついてきてくださいね!



仏像の種類と見分け方|明王それぞれの特徴

「明王」には、多数の種類があります。
よく見かける三つの「明王」についてご説明します。

不動明王(ふどうみょうおう)
愛染明王(あいぜんみょうよう)
孔雀明王(くじゃくみょうよう)

不動明王

 

「不動明王(ふどうみょうおう)」は、明王の中でもっとも威力がありリーダー的な存在です。
厳しい指導教官のようですね。
不動明王に使える童子が(どうじ)を従えていることが多いです。
「矜羯羅(こんがら)童子」「制咤迦(せいたか)童子」

酉年の守り本尊様です。
生まれた干支には、それぞれ守ってくださる仏さまが決まっています。
そのご本尊様にお参りすると良いそうです。
私は酉年なので、不動明王がお守り本尊様。
近くのお不動さんにお参りに行ってます。

ポイント
光背
光背とは、仏さまから出る力を見てわかるように表現したもの。
不動明王の光背は燃える炎です。
熱血が表現されているのですね。


怒りをあらわすお顔立ちです。
目は天地眼(てんちげん)といって右目を天に向けて左目を地に向けています。
口は右のキバを上に出して左のキバを下に出しています。

手の数
基本的には2本、なかには4本の腕を持つ不動明王像もいらっしゃいます。

持ち物
右手には煩悩を断ち切る「宝剣」
剣は大日如来の智慧の鋭さを表現しているそうです。
左手には「羂索(けんじゃく)」
悪の心縛り上げ、心を清めるためにつかう縄のことです。



愛染明王

 

「愛染明王(あいぜんみょうおう)」は、不動明王と同じく怒りをあらわすお顔立ちですが、人間の性的な欲望を浄化して、仏道に向かう心に変えるという役割を持っています。
恋愛や縁結びのご利益があるといわれる仏さまです。

ポイント
光背
赤い日輪(太陽)をイメージしています。
「宝瓶」の上に乗った蓮華座に座っている姿が一般的です。

装飾品
頭には獅子(しし)のかんむりをつけています。

お姿
全身が赤色です。
燃えている証拠ですね。

3つの目

6本の手
6本の手はそれぞれ持ち物を持っています。
西洋の愛の神・キューピッドと同じで弓矢を持っています。
やっぱり恋愛の仏さまですね。

身体の赤色や6本の手、弓と矢など他の明王との違いがはっきりしている仏像です。
また。獅子の冠や蓮の座に付いているなど、ほかの明王よりも美しい装飾になっているのも特徴的です。



孔雀明王

 

「孔雀明王(くじゃくみょうおう)」は、私たちが持つ、あらゆる毒を取り除いてくれる仏さまです。

古代インドでは毒ヘビは「煩悩(ぼんのう)」にたとえられていました。
煩悩とは、心が病んでいるとネガティブ思考になり、マイナスな行動や欲望に心をかき乱されることを意味します。

孔雀は毒草や毒ヘビを食べても死なない鳥だといわれ、災いや苦痛を取り除いてくれると考えられていました。
また孔雀が雨季の到来を告げることから、恵みの雨をもたらす吉鳥ということで大変尊重されました。

孔雀は、動物園で見る鳥。
いうイメージしかなく、幸運の鳥ということを知りませんでした。
でも、あの素敵な羽根は鳥の中でも特別ですね。
素敵な羽根の持ち主は「オス」、羽根を広げるのは、自分をアピールするための求愛行動のようですよ。
ちょっと勉強になりました!

ポイント
明王のなかで唯一、女性の仏さまです。
孔雀に乗っています。


明王でありながら、表情はおだやかな菩薩顔です。

うでの数と持ち物
うでは4本。
それぞれに縁起の良い物を持っています。
(他の明王とは違い武器を持っていません。}

ザクロ、倶縁果(ぐえんか)=レモン、蓮華(れんげ)、孔雀の尾を持っていることがあげられます。
レモンの原産はインドです。
古代インドでは、食事制限の厳しいお坊さんでも、果物の果汁を飲むことは許されました。
厳しい熱さの中で、適度な水分やビタミンを摂るためにレモンは重要な果物だったのでしょうね。
暑い国に、レモンのような果物が生まれたのは、自然の恵みですね。
その恵みを、神さまや仏さまの恩恵だと考えました。

レモンを持つ孔雀明王さま、優しいですね。



まとめ

明王は仏さまの教えに耳を傾けない人々を、救ってくださる仏さまです。
心が病んでいるとネガティブ思考になり、マイナスな行動や欲望に心をかき乱されることがあります。

心が風邪をひいた時には明王さまに会いに行くのが一番のお薬だと思います。

ぜひ、仏さまに会いに行って、たしかめてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました