酉の市は、11月の酉の日に、浅草、新宿、横浜など、関東を中心にした各地の鷲神社、大鳥神社で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りです。
この季節になると、テレビなどできっと一度は観たことがあるはず。
酉の市の開催日や有名な関東の酉の市もご紹介します。
酉の市とは?由来、はじまりは江戸時代
「酉の市」と書いて「とりのいち」と読みます。
酉の市は、関東地方に数多く存在する日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀った鷲神社や大鳥神社などの神社、酉の寺といった鷲や鳥にゆかりのある寺社で開催される行事です。
毎年11月の酉の日に行われ、熊手などの縁起物を購入して、1年の無事の報告と翌年の福を願います。
酉の市の発祥とされている浅草の鷲神社の言い伝えによると・・・。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、戦に向かう際に鷲神社にて祈願し、そののち戦に勝ったお礼参りに訪れ、武具の「熊手(くまで)」を神社の松にかけたとされています。
その日が酉の日であったことから、11月の酉の日を酉の祭(とりのまち)と定めました。
もともとは酉の祭(とりのまち)と呼ばれ親しまれていましたが、酉の日に市場が立つようになったことから現在では酉の市と呼ばれています。
酉の市が行われる場所は、鳥にちなんだ神社や寺が多く、東京浅草の鷲神社や大阪堺市の大鳥神社、長國寺(酉の寺という別名を持つ)などがあげられます。
福の縁起物として大きな熊手を買い求めるニュースがこの時期に流れますね。
小さい熊手から数十万円もする熊手もあるとか。
縁起ものですからね。
熊手についてはこちらで詳しく書いています。
酉の市とは?開催日はいつ?
酉の市とは、開運招福・商売繁盛を願い、毎年11月の酉の日に行われるお祭りです。
酉の日とは干支の酉年に由来していて、十二支の順番通りに12日周期で訪れます。
その年によって酉の日は月に2回ある年もあれば、月に3回 酉の日が訪れる年もあります。このように月に2、3回訪れる酉の日は、早い日にちから数えて、一の酉・二の酉・三の酉と呼ばれています。
● 一の酉:11月4日(金曜日)
● 二の酉:11月16日(水曜日)
● 三の酉:11月28日(月曜日)
酉の市とは?三の酉がある年は火事が多い!?
「三の酉がある年は火事が多い」という迷信をご存じでしょうか。
実はこれ、酉の市と関係があるようです。
諸説ありますが・・・、
東京・浅草の鷲神社(さぎじんじゃ)の近くには、かつて遊廓(ゆうかく)としてにぎわった吉原(よしわら)があり、酉の市の帰りに立ち寄る男性も多かったそうです。
そこで誕生したのが「三の酉がある年は火事が多い」の迷信です。
旦那に月に三度も遊郭に行かれては困る、寄り道せずに帰ってきなさい、という妻たちの牽制(けんせい)から発した迷信だとする説があります。
確かに!
遊びとはわかっていても、月に3回も高いお金を出して遊ばれては困る!この気持ちはよ~くわかります。
本当か否かは分かりませんが、切実な女性の気持ちが伝わる迷信だと思います。。。
酉の市とは?関東三大酉の市とは
全国で開催される酉の市の中でも、特に有名なのが「関東三大酉の市」です。
1. 新宿:花園神社
2. 浅草:鷲神社
3. 東京府中:大國魂神社
酉の市(大酉祭)当日の境内には、熊手など縁起物を扱う露店が立ち並びます。
関東
大鳥神社(東京都目黒区)
※毎年12月
熊野神社(群馬県前橋市)
鷲宮神社(埼玉県久喜市)
金刀比羅大鷲神社の酉の市(神奈川県横浜市)
横浜の酉の市といえば、金刀比羅大鷲神社ことひらおおとりじんじゃです。
関西
大鳥神社(大阪府堺市)
中部
● 名古屋市の長福寺
● 名古屋市の大須神社
などの酉の市が有名です。
まとめ
毎年11月に開催される「酉の市」、その意味や由来などを詳しくご紹介しました。
酉の市は、熊手や限定御朱印、熊手守りや黄金餅・切山椒・八頭といった縁起物に触れ、商売繁盛や家内安全、恋愛成就や合格祈願といった開運を願うものです。
有名な関東三大酉の市をはじめ、例年では、関西地方や他県など、全国的に数多くの酉の市が開催されています。
福徳の縁物で開運まちがいなしですよ~!
コメント