知っておきたい!端午の節句・子供の日の意味や由来をご紹介

5月の行事

「端午の節句」(たんごのせっく)は、毎年5月5日です。
「こどもの日」でもあり祝日とされ、子供の成長を家族でお祝いする方も多いのでは?
どのような由来があるのでしょう。
「端午の節句」の意味や由来、なぜ5月5日をこどもの日と呼ぶの?から、お祝いの方法などをご紹介します。



こどもの日の由来とは? 端午の節句についても紹介

まずは子供の日から。

こどもの日の由来

「こどもの日」が制定される前、5月5日は「端午の節句」で、「男の子の成長を祝う日」でした。

今の「こどもの日」が制定されたのは1948年。
祝日法ができた際に「こどもの日」という名称に変わりました。

制定後は「男の子の成長を祝う日」から「男の子だけでなく、こどもたち皆の成長をお祝いする日」となりました。

また、祝日法では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」であるとされています。
こどものお祝いだけでなく、そのこどもを生んでくれたお母さんに感謝する日でもあったのですね。

こどもの日(端午の節句)は、なぜ5月5日なの?

「端午の節句」は、中国から伝わった風習です。
年に五回ある節句(五節句)には邪気が近づきやすいとされ、神様に無病息災を祈念してお供えをする習わしがありました。

五節句:一年間の五つの節句
人日(じんじつ)  一月七日
上巳(じょうし)  三月三日
端午(たんご)   五月五日
七夕(しちせき)  七月七日
重陽(ちょうよう) 九月九日

「端午」の意味は「端」が「はじめ」、「午」が「午の日」。
つまり、「5月のはじめの午の日に厄払いをする行事」が本来の「端午の節句」でした。
しかし、午の日は年によって日が違うので、5月5日と決まってはいません。
毎年5月の午の日を覚えるのは大変です。
そこで、端午の節句は日付を5月日に決めることになったのです。

5月5日が選ばれた理由は「わかりやすさ」と「語呂合わせ」。
「端午」や「午後」など、「午」が「ご」と読めるため、5月の「午(ご)」の日、「5月の5の日」となったのです。

「端午の節句」のほかの五節句も、七草粥やひな祭り、七夕など季節を感じられる日本伝統の年中行事として、私たちの暮らしの中に浸透しています。



端午の節句と菖蒲の関係

江戸時代の「端午の節句」には、病気や災いを払うといわれる「菖蒲(しょうぶ)」を飾るしきたりがありました。

武を重んじるという意味がある「尚武(しょうぶ)」が「端午の節句」に関わりのある「菖蒲(しょうぶ)」と同じ音であること。
葉の形が剣に似ているということなどから、武家が「端午の節句」を「尚武」の節句とし、跡取りである男の子が無事成長していくことを祈る行事としました。

この「端午の節句」が浸透をしているからか、今でも「こどもの日」は男の子のための日だと思う人が多いようですね。

こどもの日の飾り物や食べ物の意味

「端午の節句」のお祝いの仕方についてまとめてみました!

五月人形(鎧や兜)、鯉のぼりなどを飾る

鎧(よろい)や兜(かぶと)は武将にとって自分の身を護る大切な道具であり、武士のシンボルでもありました。
現代では大切な子どもの身体を事故や病気から守ってくれるものという意味で、健やかな成長への願いを込めて飾ります。

鎧や兜には「病気や事故から守ってもらえるように」
弓矢と太刀には「魔除け」

五月人形は人形だけでなく、それぞれの飾りにも意味が込められています。

また、五月人形には「こどもの代わりに厄を引き受ける」という意味があることから、人に譲ったり、お下がりで使ったりしてはいけないと言われています。
しかし、次男が誕生した時はどうすればいい?と悩むこともありますよね。

飾るスペースも限られています。
おススメは木札!
木札に子どもの名前を書いて五月人形と共に飾ります。
木札は一人にひとつです。
そうすれば二人のための五月人形としてお祝いできるので、喜ばれると思いますよ。

飾る時期は3月20日頃、春のお彼岸過ぎから4月中旬にかけてが良いと思います。
お日柄やお天気の良い日を選んで飾るご家庭が多いようです。
また節句後の片付けは梅雨に入る前、湿気の少ない晴れた日が良いと思います。



こどもの日の食べ物

「こどもの日」の食べ物といえば・・・。

関西では「ちまき」
関東では「柏餅」

「ちまき」と「柏餅」についてそれぞれ紹介していきましょう。

ちまき
もともと茅(ちがや)の葉で巻かれたことから、「ちまき」という名前がつきました。
中国の故事によると、茅で作られたたちまきは、災いを避ける力があるとされています。
奈良時代に中国から日本に伝わって以来、端午の節句では、ちまきを作ることにより“災いを避ける”という風習ができました。
柏餅
柏餅に使われる柏は、神聖な木で、「子孫繁栄」も意味する縁起のいいもの。
跡継ぎが重要であった武家では、災いを避ける茅より子孫繁栄を意味する柏が使われたそうです

柏餅を食べる風習は江戸時代、関東を中心に広まりました。

まとめ

男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」。
1948年に5月5日が「こどもの日」として制定れてからは、男女問わず子どもたちの幸福を願い、親にも感謝しようという意味を込めた国民の祝日になりました。

昔も今もこどもを大事に思う親の気持ちは変わらないようです。

古代中国から現代まで続く伝統行事である「こどもの日」。
今年は菖蒲湯に入ったり、これからの成長と幸せを願う1日にしたいですね!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました