えびす講とは?日程はさまざま、七福神の恵比寿様と関係ある?

10月の行事

えびす講は、おもに10月20日ないし11月20日に催される商売繁盛祈願の行事で、全国各地で行われています。
地域によっては1月10日や1月15日とその前後などに行うこところもあります。

秋の季語でもあるえびす講。
七福神のひとりでもある恵比寿様を祀るえびす講について、ご紹介したいと思います。



えびす講とは


えびす講
は、七福神のひとり恵比寿様(えびすさま)をまつって商売繁盛を願う行事です。
全国で行われている えびす講 は地域によって呼び方もさまざまで、「恵比寿講」「恵比須講」「夷講」「戎講」「蛭講」などがあります。
(読み方は全て「えびすこう」)

行われる日も色々で、1月10日、10月20日、11月20日などがあります。

中でも関東では10月20日に行われる事が多く、「二十日(はつか)えびす」とも呼ばれています。
関西では1月10日に行われ、「十日戎(とおかえびす)」と呼ばれます。

えびす講の行事内容はさまざま

えびす講は地域によって行事内容が違っているのも特徴の一つです。

農村部では「宵(よい)えびす」という前夜祭が行われ、おかしら付きの魚や蕎麦、けんちん汁などをお供えします。
大小2匹の鮒(ふな)を供えたり、自宅の井戸に放す地域もあります。

関西では「誓文払い(せいもんばらい)」という、商売上の罪滅ぼしを祈願する参拝が行われます。
この”罪滅ぼし”という意味を込め、大売り出しという風習が生まれたといわれています。
私たちに嬉しい大売出しが商人さんの罪ほろぼしだったとは!!
なんだか、ほのぼのしたエピソード。ホッコリします。

また、関西では「福笹(ふくざさ)」という、竹の枝に縁起物を飾り付けたものも有名です。
この福笹を毎年買い換える事で福が訪れるといわれています。
この福笹、求めるためには長~い行列ができるとか。

関西では恵比寿様の事を「えべっさん」と親しみを込めて呼びます。

えびす講の主役は恵比寿様


七福神のひとりでもある恵比寿様は商売の神様です。
農村では豊穣の神様、漁村では豊漁の神様としても信仰されてきました。

旧暦の10月は日本中の神様たちが出雲大社に集い会議をする月です。
全国の神様がいなくなってしまうので、旧暦10月を「神無月」 といいますが、神の集まる出雲地方は「神在月」と呼びます。
神様がいなくなって大丈夫?と不安になってしまった方ご安心を。
この留守を守ってくれるのが「恵比寿様」です。

恵比寿様は商売繁盛の神様で七福神のひとり。
右手に釣竿、 左手に鯛を持っています。
商売繁盛のみならず、漁村では豊漁の神として、 農村では豊作の神として、古くから信仰されてきました。

実りの秋であるこの時期に、 恵比寿様をまつって商売繁盛、大漁、豊穣を願う行事が「恵比寿講」 です。
この日は神棚に季節の食べ物やお酒をお供えします。
地域によって、 11月20日や1月10日、12月8日に行うところもあります。

一説によると、この行事があるために恵比寿様は出雲大社に出向けず、それならば・・・と神無月のお留守番役に抜擢されたんだとか。
私たちの地域を一番に守ってくださるのが恵比寿様ということになると思います。
えびす講は大事な行事ですね。



えびす講 七福神の由来


えびす講で祀られる恵比寿様は七福神のひとりです。

七福神とは、七人の神様の総称です。

大黒天(だいこくてん)
毘沙門天(びしゃもんてん)
恵比寿天(えびすてん)
寿老人(じゅろうじん)
福禄寿(ふくろくじゅ)
弁財天(べんざいてん)
布袋尊(ほていそん)

七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。

「七難即滅、七福即生(しちなんそくめつ、しちふくそくしょう)」
意味:七難がたちまち滅んで七つの幸福がもたらされること。

七福神の信仰は、室町時代の末期のころに始まったそうです。
当時の庶民性に合い、民間信仰として育てられてきました。
特に農民、漁民の信仰として成長し、現代に今も生き続けてきたと言われています。

日本の有名な えびす講

日本全国各地で行われているえびす講関連行事の中でも、特に有名なものをいくつかピックアップしてご紹介します。

べったら市(東京都)
東京都の日本橋で毎年10月19日・20日に開催される「べったら市」。
その名の通りべったら漬けが売り出され、今では秋の風物詩としても定着しています。
このべったら漬けは日本橋の恵比寿神社のえびす講で売られたのが起源とされています。
西宮神社(兵庫県)
全国に広がっているえびす信仰ですが、総本社はこの西宮神社とされています。
徳川家綱公の時代にえびす神のお札の版権を与えられた事がきっかけで、西宮神社から全国に信仰が広まっていきました。また、西宮神社の十日戎といえば「福男」でも有名です。
1月10日の朝6時の開門と同時に参拝者たちが一斉に走り出し、先頭で拝殿に駆け込んだ者が福男となるのです。
テレビなどでも毎年注目される行事です。
今宮戎神社(大阪府)
大阪市浪速区、恵美須西一丁目に鎮座する、今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)。
十日戎の3日間には100万人を超える参詣者が集まります。
また、笹の授与や行事参加などを行う福娘が毎年選出され、その美しい姿も話題になっています。

 



まとめ

今回はえびす講の行事内容や歴史、恵比寿様についてご紹介しました。

長野では、長野えびす講煙大会(ながのえびすこうけむりびたいかい )開催されます。長野の歴史ある花火大会です。

今年は、地域のえびす講で、商売繁盛の祈りや秋の実りへの感謝をお祝いしてみてくださいね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました