9月の行事

お彼岸のお墓参り行かなくてもいい?行けないと悪いことがある?

最近はお墓参りに行かない人が増えていますね。また、お墓参りに行きたくても行けに人も増えていますね。遠方、仕事の都合、コロナ禍など。お墓参りに行きたくても行けない理由がありますね。いけないと悪いことがあるのかな?と不安に思う方も多いようですが...
3月の行事

【お彼岸】おはぎ と ぼたもちは違う?食べ物はほかに何がある?

お彼岸の時期になると、おはぎを食べる習慣がありますよね。でも、お彼岸の時期にあった行事食っておはぎ以外に何かないのかな?おはぎってボタモチと違うの?結局いつ食べるものなの?お彼岸の行事食が、おはぎというのはなぜなのかな?お彼岸のお供えや食べ...
3月の行事

【春分の日】お彼岸のお墓参りはいつ行けばいい?子供もいい?

お彼岸というと、春分の日、秋分の日を思い浮かべますよね?この日を中日(ちゅうにち)として、一週間の期間を「彼岸(ひがん)」といいます。お彼岸って何なんだろう?どうして、私はいま墓参りしているんだろう?こういった疑問も理解ができると、お彼岸や...
お寺

徳川慶喜のお墓ゆかりの地、上野寛永寺には渋沢栄一のお墓も!

江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜(とくがわよしのぶ)の墓は、東京都台東区にある谷中墓地にある区域の寛永寺墓地にあります。また、2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公、渋沢栄一のお墓も同じ寛永寺にあります。元々は徳川将軍家の家臣だった渋...
神社

恋木神社〈福岡〉お守りの効果は恋愛成就!割れると縁起が悪い?

福岡県筑後市にある恋木神社(こいのきじんじゃ)は、恋の神様として全国各地から参拝者が訪れる有名な神社です。恋命(こいのみこと)という恋愛の神様が祀られていて、恋愛成就・良縁祈願・復縁など、さまざまな恋のお悩みを叶えてくれるご利益があるとか。...
神社

白山宮〈日進市〉足王社のお守りは?設計は?痛みとり石のご利益も

愛知県日進市本郷にある神社「白山宮」。読み方は はくさんぐう です。ここには、本殿とは別に設計された「足王社(あしおうしゃ)」があります。2020年グッドデザイン賞に輝いたとても素敵な社殿です。また、足腰の神さまがいらっしゃいます。お守りは...
お寺

旧竹林院〈大津〉紅葉の見頃は?ライトアップイベントはある?アクセス

旧竹林院(きゅうちくりんいん)は、滋賀県大津市坂本にある里坊(さとぼう)です。里坊とはお坊さんの隠居所のこと。旧竹林院は、紅葉が有名です。庭園は大きく名ごたえがあり、国の名勝にも指定されています。最近は庭園だけではなく、テーブルに反射したリ...
神社

七社神社(東京)御朱印は渋沢栄一の印や限定も!ご利益・アクセス 

七社神社(ななしゃじんじゃ)は東京都北区西ヶ原にあり、子宝や安産のご利益が授かれる人気のパワースポットです。また、2021年 NHK 大河ドラマ「青天を衝け」、2024年に発行される新一万円札の肖像となる渋沢栄一(しぶさわえいいち)ゆかりの...
7月の行事

風鈴まつり〈京都〉正寿院は京都の風鈴寺、夏の風物詩を感じよう

ハート形の『猪目窓(いのめまど)』がフォトジェニックなお寺として有名な正寿院。夏の風鈴まつりの期間は、境内に2,000個を超す風鈴が境内をいろどります。2023年は6月1日(木)~9月18日(月)まで風鈴まつりが開催されています。正寿院は、...
豆知識

神社とお寺の違いとは?御朱印や参拝も違うの?わかりやすく解説

神社やお寺は、昔から人々の心のよりどころとして親しまれています。お願いごとの祈願、初詣やお祭りといった年中行事には大勢の人がお参りします。最近は御朱印ブームなどの効果で、神社やお寺巡りを趣味に人もたくさんいますが、違いを知る前とあとでは、も...