神社やお寺は、昔から人々の心のよりどころとして親しまれています。
お願いごとの祈願、初詣やお祭りといった年中行事には大勢の人がお参りします。
最近は御朱印ブームなどの効果で、神社やお寺巡りを趣味に人もたくさんいますが、違いを知る前とあとでは、もっと楽しくなりますよ。
いまさら人には聞けない神社とお寺の違いについて、わかりやすく解説します。
神社とお寺の違いとは?宗教の違い
神社とお寺は、ともに宗教施設です。
しかし、最も大きな違いは信仰する宗教が違います。
神社は「神道」の宗教施設で、お寺は「仏教」の宗教施設です。
神社は「神道」
神道は日本古来の宗教です。
日本には古くから、山、森、海、風といった自然や、人、物、土地など、あらゆるものに神が宿ると考えられてきました。
「八百万(やおよろず)の神」という言葉を聞かれたことがあると思います。
このように様々な神を信仰する宗教が神道です。
中でも太陽の神である「天照大神(あまてらすおおみかみ)」は有名ですね。
神社にもいろいろな種類がありますよ。
種類や違いについてはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
お寺は「仏教」
お寺は、お釈迦さま・阿弥陀さま・観音さまなど、インドからやって来た仏さまを祀っています。
西暦6世紀ころの飛鳥時代に、インドで生まれた仏教が、中国を経由して日本に伝えられました。
仏教とはお釈迦さまや菩薩などの「仏さま」を祀るためにつくられた施設が「お寺」です。
神社とお寺の違いとは? ご神体と仏像の違い
神社はご神体
神社は神様(ご神体)を一般の参拝者が目にすることは、ほとんどありません。
神社のなかでも奥に位置する「本殿」に安置されています。
ご神体は一般的には鏡や剣、玉などが多いといわれていますが、神聖な山や岩、滝などがご神体となっているところもあります。
お寺は仏像
お寺は仏さまを間近に拝めます。
お寺の本堂には、ご本尊をはじめとする仏像が数々安置されていていますので、仏さまのお姿に癒されますよ。
なかには秘仏とされている仏さまもいらっしゃいますが、ご開帳などに合わせてお参りするといいですね。
仏像の種類や違いについて詳しく書いていますので、参考に読んでみてください。
神社とお寺の違いとは? 鳥居と門(建物の違い)
神社とお寺には、それぞれ特徴的な建物があります。
神社とお寺によく見られる、代表的な特徴を紹介します。
神社の入口には鳥居
地図のマークにもなっているように、「鳥居」は神社の目印ですね。
鳥居は私たちが住む場所と、神さまが住む神聖な場所の境界の目印と言われています。
鳥居から先は、神様のお住まいなので、くぐるときは頭を下げて一礼をするのがマナーです。
その先にある「参道」の脇には身を清める「手水舎」があります。
さらに進むと神様が祀られている「本殿」があります。
入り口の左右両側には「狛犬(こまいぬ)」がいますね。
神社を守る役割を持っています。
キツネやそのほかの動物の場合もあるので、神社に行ったらよく見てみてください。
お寺には山門
大きな門の中には両脇に「阿形(アギョウ)」と「吽形(ウンギョウ)」の金剛力士像(こうごうりきしぞう)が、安置されていることが多いです。
大きなお寺にはいくつもの建物が建っていることも多く、文化財に指定されている貴重な建物も多くありますよ。
お寺をめぐる時の楽しみのひとつだと思います。
法堂(はっとう)
僧侶が説法を行うための講堂として使われる建物。
本堂(ほんどう)
本尊である仏像を安置してある、寺で最も重要な建物。
仏塔(ぶっとう)
お釈迦様の遺体や遺物の一部を安置した塔を「仏塔」と呼びます。
三重塔、五重塔と大きな塔があるお寺もありますね。
神社とお寺の違いとは?参拝作法の違い
神社もお寺もそれぞれに参拝の作法がありますよ。
お参りするときには間違えないようにしましょうね。
神社のお参りの作法は『二拝二拍手一拝』
参拝の作法を詳しく書いています。
お寺は静かに『合掌』
お寺の参拝は、両手を合わせる「合掌」をします。
心を静かにお参りしましょうね。
本堂の中でお参りするときにローソクを立てたり「焼香」(しょうこう)をすることもありますので、お寺のルールを確認してみてくださいね。
神社とお寺の違いとは?お仕事をする人の違い
神社は神職
神社で神様に奉仕する方を「神職(しんしょく)」といいます。
一般的には「神主(かんぬし)」さんですね。
なかでも、責任者となる神職さんは「宮司(ぐうじ)」と呼ばれています。
祈りの言葉は「祝詞(のりと)」といいます。
祝詞は神様との間で交わされる「大和言葉」(やまとことば)というもの。
神社で神主さんが「かしこみ、かしこみ~」と言われているのを聞かれてこともあると思います。
お寺は僧侶
お寺で仏様に奉仕するのは「僧侶(そうりょ)」といいます。
わかりやすい言葉では「お坊さん」ですね。
そのお寺の長となるお坊さんのことを「住職(じゅうしょく)」と呼びます。
祈る時にお坊さんがあげられているのは「お経」といいます。
お経の内容は、多くは仏様の教えです。
お釈迦様が生まれたインドなどで作られて日本に入ってきので、全て漢字で書かれています。
お経の種類もたくさんあります。
お寺に行ったときは、ぜひお経を上げてみてくださいね。
お坊さんのお経を耳で聞いて、経本の文字を目で見ているだけでもよいと言われています。
神社とお寺の違いとは?御朱印の違い
御朱印とは、神社や寺にお参りしたときに、証として授けられる印です。
名前、本尊の名前、寺社名、お参りした日付などが墨で記され、朱色の押印がされています。
神社とお寺の御朱印には大きな違いはありません。
御朱印は、寺や神社によってそれぞれデザインが異なり、文字だけのものから絵が描かれたものまでさまざまです。
最近では季節や行事に合わせた御朱印もたくさんあり、御朱印めぐりを楽しむ人も多いですね。
御朱印をもらう御朱印帳は、神社とお寺で分けた方がいいのかな?
という悩みもよく聞きます。
御朱印帳を分けなければならないという決まりはありません。
しかし、神社とお寺の両方の御朱印が押された御朱印帳には押印できないという所もあるそうです。
お参りに行く前に確認してみてくださいね。
私は神社とお寺の御朱印帳は分けて持っています。
まとめ
神社とお寺の違いを比較してみました。
知っているようで知らない神社とお寺の違い。
それぞれの特徴を知る前とあとでは、お参りした場所が今までよりも印象に残ると思います。
神さま仏さまに会いに行くときは、まわりの建物などの違いもよ~く見てみてくださいね。
コメント