神社をお参りする時、周りの人がどのようにお参りしているかな?と、気にして、あたりをキョロキョロを見わたしたりすることはありませんか?
どのタイミングでお辞儀をすればいいのかな?
手は叩くの?叩かないの?
御朱印はお参りの前?あとにもらった方がいい?
色々と考えてしまいますね。
しかし、お参りには、厳格な決まりはないとされています。
心を込めて祈り、神さまに敬意を表すことが一番大切ですね。
私は前日から持ち物や御朱印を準備しています。
なんだか小さい子供が明日、遠足にでも行くような感じですが、抜かりなく! と決めています。
参拝当日は、神さまに失礼のないようにしたほうが気持ちよくお参りできます。
ここではお参りの一般的な作法について紹介します。
神社参拝の作法|鳥居のくぐり方
<行きも帰りも心を込めて一礼を>
神社へお参りに行く際に必ず目にする「鳥居」。
鳥居は神社の外と内を分ける意味があるとされています。
鳥居をくぐったその先は、神さまの領域であることを示しています。
鳥居の手前で立ち止まり、心を込めて丁寧に一礼をしてから鳥居をくぐります。
心の中で、よろしくお願いします。と、ごあいさつ。
参拝を終えて境内を出る際も同じです。
神殿の方へ向き直って一礼をしてから鳥居をくぐりましょう。
心の中で、ありがとうございました。と、感謝をして出ます。
一礼は、お友達の家を訪問する時と同じだと思いませんか?
玄関から家に入る時、帰りに玄関を出るとき、お辞儀をしますよね。
特別なことではないですね。
神社参拝の作法|参道の歩き方
<参道の真ん中を歩くのはNG>
参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」といって、神さまが通る道とされています。
参道を進むときは、真ん中を避けて歩くようにしましょう。真ん中を避ければ左右どちらでも大丈夫です。
ただ、神社によっては片側通行になっている場合もありますので、ルールを守ってくださいね。
また、真ん中を横切るときは軽く一礼して、頭を下げながら横断すると良いと言われています。
尊敬する気持ちの現れですね。
神社参拝の作法|手水の仕方
<参拝前に手と口を清める>
多くの神社では、鳥居をくぐってすぐの参道脇に「手水舎(てみずや・ちょうずや)」があります。
ここでは、参拝前に手や口を清める「手水(てみず・ちょうず)」を行う場所です。
手水の順番
1、左手を清めます
右手で柄杓を持ち水をくみ、左手に水をかけて清めます。
2、右手を清めます
柄杓を左手に持ち替えて、右手に水をかけて清めます。
3、口を清めます
再び柄杓を右手に持って、左手のひらを少し丸めて水を溜め、口をすすぎます。
4、再び左手を清めます
口をすすいだ左手をもう一度、清めます。
5、柄杓の持ち手を清めます
両手で柄杓の柄の端を持ち、柄杓をゆっくりと立てながら、柄杓の中に残っていた水を持ち手部分に流し清めます。
神社参拝の作法|鈴の鳴らし方
<本殿についたら、最初に鈴を鳴らす>
神社では、神様がいらっしゃるところを「本殿(ほんでん)」と言います。
ここには大きな鈴が上から下がっていることがあります。
鈴から垂れているひもを持って大きくゆすり、鈴を鳴らしましょう。
鈴を鳴らすことは、私たちのけがれを払い清めるという意味が込められているそうです。
神社参拝の作法|お賽銭の納め方
<お賽銭は神様にお捧げするお金>
本殿の前に置かれている賽銭箱に、お賽銭を入れます。
金額には決まりはありません。
5円=ご縁。
こんな考え方もあるようですが、自分の気持ち、自分のできる範囲で良いと思います。
神社参拝の作法|拝礼(はいれい)のやり方
<拝礼の基本は、二礼二拍手一礼>
二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)が、現在のお参りの基本作法となっています。
1、一度姿勢を正し、深いお辞儀を2回。
2、胸の高さで、右手を少し引いて(ずらして)手を合わせます。
肩幅程度に両手を開き、2回たたきます。
3、手をきちんと合わせ、心を込めて祈ります。
4、深いお辞儀を1回。
神社によっては、手をたたく回数が違うところもあります。
やり方が書いてある看板があれば、それにならって行いましょう。
神社参拝の作法|参拝の時間帯
<午前中がおすすめ>
一般的に良いといわれる参拝のタイミングは午前中、特に早朝にお参りすると良いといわれています。
「早朝の空気は清々しくて、気持ちが良い!」こんなふうに感じたことはありませんか?
一日の始まる朝は、エネルギーに満ち溢れています。
特に日の出の時間帯は、太陽のエネルギーも一番強いので、神社をお参りするには最適の時間帯ですね。
「人が少なくて静かで落ち着いてお参りができる」といったことで、早朝の参拝が良いとされる人も多いようです。
神社のお参りに関するよくある疑問
Q、服装はどうすれば良い?
黒や白、ベージュなど落ち着いた色で、清潔感のある服を選びましょう。
ご祈祷を受けるときは、正装が理想的です。スーツや和服で参列すると良いですね。
Q、御朱印・お守りはいつもらえばいい?
御朱印は「参拝した証し」です。参拝した後にいただくようにしましょう。
お守りも同じです。
授与所の受付時間をホームページなどで確認しておきましょう。
Q、持ち帰ったお守りはどうやって返す?
お守りは、常に身につけていることで、神さまのご加護がいただけると考えられています。
お財布の中に入れたり、いつも使っているバッグにつけたりして持ち歩くといいですね。
基本的には1年に1度交換すると良いと言われています。
何か願い事をしている場合は、その願いが叶うまで身につけていても良いと思います。
「願いを叶えていただいた」と感じられたら、感謝の気持ちを込めてお参りに行くと良いと思います。
Q、引いたおみくじはどうする?
神社の木などに、おみくじを結びつけたり、おみくじを結ぶ場所を設けているところもありますので、それに従いましょう。
境内に結んで帰るのは、「願いごとがしっかり結ばれますように」と思いを込めてのことのようです。
また、おみくじには、今後の生活に対する具体的な教えなどが書かれているため、持って帰って時々読み返すのも良いとされていますよ。
神さまに感謝して、心を込めてお参りしましょうね。
コメント