安産祈願はいつ行く?2022戌の日カレンダーあり!服装も知りたい

豆知識

おなかの中に赤ちゃんがいるのがわかったら、ぜひ出かけたいのが安産祈願ですよね。
赤ちゃんの健康と安産を願って、お参りに行きたいっ!
でも、初めての妊娠の場合は特に、「安産祈願はいつ行けば良いの?」「何をするの?」「戌の日がいいみたいだけど、戌の日って?」と、色々と疑問に思うことが多いと思います。

安産祈願の日取りや流れ、持ち物など、当日までに知っておきたいことをまとめました。
参考にしてください。



安産祈願、なぜ「戌の日」にするの?

日本では古くから、妊娠5か月目に入った最初の「戌の日」に安産祈願をする風習があります。
「戌の日」の「戌」は、十二支の「戌(犬)」を指します。

犬は、安産で子だくさん。
そんな犬にあやかれるように、十二支の「戌」の日にお参りすることが吉とされたことからきていると言われています。
また、戌の日のお参りを「帯祝い」ともいいます。
帯祝いを行うための腹帯を「岩田帯(いわたおび)」といい、腹帯を巻き、神社やお寺で安産祈願をするという古くからの風習から来ています。
安産祈願の時は、自分で持参する場合、神社やお寺で授与されるものを使う場合もあります。
安産祈願に行く前に、参拝する神社やお寺で確認しておきましょう。



安産祈願、戌の日っていつ? 戌の日以外はダメなの?

「戌の日」は、12日に一度の周期で巡ってきます。
カレンダー(暦:こよみ)には、年、月、日それぞれに干支があてられていています。
子・丑・寅・兎・辰・巳・馬・未・申・酉・戌・亥・・・。

戌の日は12日に一度巡ってくるので、ひと月のうち2~3回ありますが、最近では妊娠5か月目に入った最初の戌の日にこだわらず、土・日などにお参りをされる方も増えているようです。
また、妊婦さんの体調が最優先です。
必ずしも戌の日に行わなければならないという決まりはありません。体調がよい日に行いましょう。

その他、妊娠5か月の安定期に入ったとはいえ、人によっては入院や体調不良などで神社やお寺まで行くことができない人もいます。
ほとんどの神社やお寺では、代理の安産祈願も受け付けていただだけますよ。
無理して負担をかけるよりも、誰かにお願いするほうが赤ちゃんやお母さんのためなので、相談きる人にお願いしてみてくださいね。



安産祈願|戌の日カレンダー2022

赤文字の日は大安の戌の日です。ぜひ参考にしてください。

1月9(日)、21(金)
2月2(水)、14(月)、26(土)
3月10(木)、22(火)
4月3(日)、15(金)、27(水)
5月9(月)、21(土)
6月2(木)、14(火)、26(日)
7月8(金)、20(水)
8月1(月)、13(土)、25(木)
9月6(火)、18(日)、30(金)
10月12(水)、24(月)
11月5(土)、17(木)、29(火)
12月11(日)、23(金)

 



安産祈願の服装は何を着て行けばいい?

服装については、必ず守らなくてはならないといったルールはありません。
妊娠5か月になると、少しお腹が出始めてくる時期ですね。
当日の服装は、お腹を締め付けたりしないラクな服装が一番!
とはいえ、神さま仏さまへお参りする大切な儀式なので、カジュアルすぎる服装や、露出の高い派手な服装は避けるのが無難です。
シンプルなデザインのワンピースや、マタニティフォーマルなどがおすすめです。

また、椅子や床に座ることも考えて、裾が短すぎないタイプを選んだほうが良さそうです。
付き添いの方も、スーツなどが良いと思います。
お子様も行かれる場合はよそ行きの服装をチョイスてあげましょう。



安産祈願、腹帯はしていくの?

安産祈願の際には、腹帯をしていかなければならない!という決まりはありません。

持参した腹帯に祈祷をしてくれるところ、祈祷の時に授与されるところもあります。
事前に確認をしてみるといいですね。

腹帯は、大きくなったお腹を支え、妊娠中の無理な姿勢を矯正し、腰痛を防いでくれます。
また、お腹を保温する役割もあります。

また最近では、昔ながらのさらしではなく、ガードルタイプのものや、腹巻タイプの腹帯もあります。
使いやすいものを購入し、おなかの赤ちゃんを守ってあげてくださいね。



安産祈願のお作法や準備するものをチェック!

安産祈願で困らないために、ご祈祷の基本的な流れをご説明します。
※一般的な神社の安産祈願の流れをご紹介します。
(お寺の場合は読経がありますので、少し違います。)

安産祈願の流れ

お清め
お参りをする前に、まずは自身の身体を清めましょう。
手水舎と呼ばれる場所で、両手を清め口をすすぎます。

ご祈祷申し込み
ご祈祷の申し込みをしましょう。この時、初穂料を納めます。
申し込みを済ませたら、ご自身の順番がくるまで控え室などで待ちます。

お祓い
本殿でお祓いを受けます。
神主が祝詞をあげている間、軽く頭を下げておきます。

授与品受け取り
ご祈祷が終わると、神主から参拝者に授与品をいただける場合があります。
これで、ご祈祷は全て終了です。

両親も一緒の方がいいの? 安産祈願は誰と行く?

特に決まりはありません。

昔は両家の家族が揃って安産祈願に出向いていたようですが、パートナーと二人、きょうだいや友人と出向くなど、それぞれに合ったスタイルで参拝している人も多いようです。
妊婦さん一人で行くのもよいですが、大切な身体ですので、できる限り誰かと一緒に行くほうが安心ですね。

初穂料は用意しておきましょう

安産祈願のご祈祷の際、初穂料(はつほりょう)を納めることが一般的です。
神社やお寺によって違いますが、一般的に5,000円〜10,000円程度。
初穂料は、のし袋や封筒に入れて納めるといいですね。
表に「初穂料」、下に夫婦の姓を書いておくといいですよ。

腹帯は、祈祷した後に神社やお寺から授与されることもあるので、祈祷を受ける前に確認をしておくといいですね。



まとめ

安産祈願についてご紹介しました。
体調が良い日に、神社やお寺にお参りしてみてください。
きっと、神さま仏さまが守ってくださいますよ。

お腹の中で元気に育つ赤ちゃんが、無事に生まれてくれますように~。



コメント

タイトルとURLをコピーしました