神社参拝の作法|お参りの時に鈴は鳴らす?タイミングは?名前は?

豆知識

多くの神社には、拝殿の中央にある賽銭箱の真上あたりに、大きな鈴が吊られていますね。
その下には、鈴を鳴らすための麻縄や紅白・五色の布などが下げてあります。

神社で参拝をするとき、その大きな鈴を鳴らしてお参りをしますよね。
私も習慣化されているように、何も考えず鈴を鳴らしてお参りしています。
でも「なぜ鈴を鳴らすのだろう?」と考えてみました。
知りたくありませんか?

神社の鈴を鳴らす意味や、鳴らし方について紹介していきます。



神社参拝の作法|鈴の名前

「本坪鈴(ほんつぼすず)」
神社に取り付けられている大きな鈴の名前は「本坪鈴(ほんつぼすず)」といいます。
単純に「鈴」と呼ばれたり、地方によっては「ガラガラ」など呼ばれることもあるようです。
ガラガラは知りませんでした。

お寺にも同じような鈴が取り付けられていますが、お寺にある鈴は「鰐口(わにぐち)」といって本坪鈴とは全く違うものになるそうです。
しかし神仏習合の影響で、鰐口が付けられている神社もあるそうです。
この辺は、その神社の歴史を調べないと分かりませんね。

 

「鈴緒(すずお)」
本坪鈴を鳴らすために、鈴からぶら下げられてある綱やひもを、鈴緒(すずお)または鈴の緒といいます。
素材としては麻や布などがありますが、近年では麻風のビニールの場合もあるようです。

鈴緒は鈴を鳴らす以外に重要な役割があります。
「緒」(いとぐち、お、しょ)という漢字にはつなぐという意味があり、この鈴緒は私たちが暮らす人間の世界と、神さまの世界とをつなぐ役目を果たしていると考えられています。

私がお参りに行く神社では、大きなお祭りになると、五色のひもが神さまから鈴緒に伸ばしてあります。
鈴を鳴らすとき、鈴緒と五色のひもを一緒に握ることになるので、そこで「神さまと触れ合うことができます。」と言われています。
貴重な機会だな~と、いつもありがたく思い、鈴を鳴らしてお参りしています。



神社参拝の作法|鈴の由来

<神社の鈴の由来>
本坪鈴(ほんつぼすず)の由来は、神社の巫女さんが神さまに奉納する舞、「神楽」の際に手に持って鳴らしていた神楽鈴(かぐらすず)であるといわれています。

神楽鈴とは?
巫女さんが神楽を舞うときに使う道具です。
ちいさな鈴がたくさんついていて、手に持って踊ります。

神楽とは?
神社の祭りや儀式などで巫女さんたちが神さまに奉納する舞のことです。
巫女さんが神社の儀式などで神楽を舞い、神楽鈴の清々しい音色で参拝者をはらい清め、神霊をその身に宿す神懸かりをすることで神さまが乗り移り、人々に神の意志を伝える神事です。
本来の神楽鈴は神憑りをするために必要な道具だったのです。

巫女のお役目を担うことは、とても大きな責任があったのですね。
私たちが神社で見かける巫女とは、だいぶイメージが違いますね。



神社参拝の作法|鈴を鳴らす意味

神社で鈴を鳴らす意味は様々あります。

1. 参拝者に神様をうやまう気持ちを起こさせる
2. 参拝者に憑いている悪いモノをはらい清める
3. 参拝者と神様をつなげる(鈴の音によって神さまをお招きする)

本坪鈴だけでなく、古くから鈴には悪いモノをはらい清める魔除けのパワーがあるといわれています。
巫女さんが持つ神楽鈴もそうですし、お守りに付いている鈴にも魔除けや厄除け、開運の効果があると言われています。
お守りの小さな鈴にも意味が込められているんですね。



神社参拝の作法|鈴の鳴らし方・鳴らすタイミング

神社の鈴を鳴らす回数やタイミングについては厳密には決められていません。
私はおさい銭を納めたあとに2~3回、鳴らしています。
たまに思いっ切り大きな音で鈴を鳴らしている人を見かけますが、音の大きさや回数よりも、優しくゆっくり鳴らすことを意識してほしいと思います。

なぜなら、鈴の音色には自分をはらい清めると共に、神さまに「お参りに来ました」という事を知らせることができると言われています。

私たちは、誰かと話をするときには、最初に挨拶をしてから用件を話しますよね。
神社では、まずは鈴を鳴らして神さまにご挨拶し、神さまの訪れを願います。
その後に、願い事などを祈ります。
優しい気持ちでゆっくりとご挨拶をして祈れば、きっと神さまが受け取ってくださると思いますよ。



神社参拝の作法|鈴の歴史

神社に本坪鈴(ほんつぼすず)が取り付けられたのは戦後になってからです。
神社の歴史は古くても、本坪鈴の歴史は意外と浅いですね。
本来は、巫女さんに神楽を舞ってもらう時の鈴の音で参拝者の悪霊を祓い清めて、神さまをお招きしていました。
それがだんだんと簡略化してきて今の参拝方法に変化したようです。

※全ての神社に鈴があるとは限りません。
伊勢神宮や出雲大社には鈴がありません。



まとめ

神社をお参りする時に鳴らす鈴について紹介しました。
神社にある鈴は「本坪鈴(ほんつぼすず)」、鈴を鳴らす縄のことを「鈴緒(すずお)」といいます。
私たちが神社の前で鈴を鳴らすことは、けがれをはらい、神さまに「お参りに来ました」とご挨拶することだったのですね。
これからも、神さまに守って頂けるよう、キチンとご挨拶をしてお参りするようにしましょうね。

≪コロナ禍の対策として・・・≫
感染対策の取り組みとして、神社の鈴が鳴らせない場合があります。
不特定多数の人が触れる「鈴緒」、今は我慢の時ですね。
鈴は鳴らすことは出来ませんが、神様はしっかりと見守ってくださっています。
信じて祈りましょう。



コメント

タイトルとURLをコピーしました