豆知識 御朱印とは|御朱印とは?もらい方は? 「御朱印(ごしゅいん)」は神社やお寺を参拝した証です。近年、「御朱印ガール」「御朱印巡り」という言葉が良く聞かれ、神社お寺を巡り、御朱印集めをする人も増えてきています。私もそのうちの一人です。「出かけるときは忘れずに!」と、御朱印帳を持ち歩... 2021.03.24 豆知識
豆知識 神社参拝の作法|お参りの時に鈴は鳴らす?タイミングは?名前は? 多くの神社には、拝殿の中央にある賽銭箱の真上あたりに、大きな鈴が吊られていますね。その下には、鈴を鳴らすための麻縄や紅白・五色の布などが下げてあります。神社で参拝をするとき、その大きな鈴を鳴らしてお参りをしますよね。私も習慣化されているよう... 2021.03.21 豆知識
豆知識 神社参拝の時間帯は、朝がいいの?夕方や夜は行っちゃダメ? 神社にお参りする時、時間帯を気にすることはありませんか?全然気にしない?それは、それで良いとして・・・。ご利益を頂くためには「朝がいいのかな?」「夜は行っちゃだめなのかな?」と、いろいろ悩んでしまう方のために、それぞれの時間帯について考えて... 2021.03.20 豆知識
神社 鯉恋の宮〈富山〉こいっぴなでて恋愛成就!庄川水記念公園に行こう 『鯉恋の宮』読み方は「こいこいのみや」富山県砺波市にある縁結び・開運祈願のパワースポットです。「鯉恋の宮」がある庄川水記念公園は、山めぐみ、川のめぐみを感じることができます。自然散策、地域の伝統工芸や文化に触れることができる施設も充実してま... 2021.03.19 神社
神社 若狭姫神社〈福井県〉彦神社と共にパワースポット、御朱印やアクセスも 「若狭姫神社(わかさひめじんじゃ」は、福井県小浜市にある神社です。少し離れた場所には「若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)」があり、ご夫婦の神さまです。「若狭彦神社(わかさひこじんじゃ」を上社、「若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)」を下社と呼び、... 2021.03.15 神社
神社 海底神社〈千葉県〉日本唯一なぜ海底にあるの? 御朱印はある? 海底神社(かいていじんじゃ)は、千葉県館山市の波左間海中公園(はざまかいちゅうこうえん)にあります。南房総。千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」のつま先あたりでしょうか。海底神社は日本でたったひとつ、海の底にある神社で、時々テレビな... 2021.03.15 神社
神社 久富稲荷神社|漫画「ぎんぎつね」の聖地。御朱印やお守りも人気! 久富稲荷神社(ひさとみ いなりじんじゃ)は東京都世田谷区新町にある神社です。別名・新町稲荷神社やふくろう神社とも呼ばれています。最寄り駅は東急田園都市線の桜新町駅。最近は漫画『ぎんぎつね』の冴木神社のモデルになったことで知名度が一気にアップ... 2021.03.12 神社
神社 若狭彦神社〈福井県〉姫神社と共にパワースポット、御朱印やアクセスも 「若狭彦神社(わかさひこじんじゃ」は、福井県小浜市にある神社です。少し離れた場所には「若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)」があります。「若狭彦神社(わかさひこじんじゃ」を上社、「若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)」を下社と呼び、二社を合わせて若... 2021.03.08 神社
神社 気比神宮〈福井県〉お守りや御朱印、ご利益のパワー、駐車場も併せて 気比神宮(けひじんぐう)は、福井県敦賀市にある神社です。越前國の一之宮でもあり、格式の高い神社として有名。日本三大鳥居のある神社として、地元の人からは「けいさん」として親しまれています。お守りや御朱印、ご利益、駐車場もあわせてご紹介します。 2021.03.07 神社
神社 金劔宮のお守りで金運アップ!孫正義氏も参拝。御朱印・駐車場も併せて 「金劔宮(きんけんぐう)」は、石川県白山市にある神社です。紀元前95年、今から2100年以上も前に創建されたと伝わる、北陸最古の神社と伝えられています。「金劔宮」は、日本三大金運神社のひとつとして知名度が高く、会社経営者や財界の方々が、全国... 2021.03.07 神社