大岩山 日石寺(おおいわさん にっせきじ)は、富山県中新川郡上市町(なかにいかわぐん かみいちまち)、立山連峰・剱岳(つるぎだけ)のふもとにある真言密宗大本山の寺院で、不動明王を本尊とし、地元や信者の方々から「大岩のお不動さん」と呼び親しまれています。
門前街の百段坂の参道には、お食事処や旅館が建ち並び、富山の美味しい水で作ったそうめん、ところてん、あんみつ、葛きりなどが味わえます。
また、滝行が体験できたり、変わったおみくじもあり、若い方にも人気です。
魅力満載の大岩山 日石寺をご紹介します。
大岩山 日石寺に行ったら必ず「そうめん」を食べましょう!
大岩山 日石寺(おおいわさん にっせきじ)を参拝するためには、百段坂と言われる石段の参道を登ります。
途中、参道沿いには、お食事処や旅館が数件、軒を連ねています。
お食事処には、「そうめん」や「ところ天」、「山菜」や「川魚」など、季節に合わせた食事が楽しめ、参拝のあとに楽しんでいる方が多いです。
中でも「そうめん」が有名で、「そうめん」と言えば大岩山日石寺と言われるくらいです。
特に夏のシーズンには地元の人や観光客がそうめんを求め訪れます。
2018年8月30日放送のTV番組、秘密のケンミンSHOWで「富山の山奥に行列ができる“謎のそうめん”を発見!」として参道沿いのそうめんが取り上げられました。
そうめんが食べられるお店の中には、ミシュランガイド富山・石川(金沢)2016 特別版にも、そうめんがおいしいお店として掲載されたお店もあるほど!
全国ネットの番組に取り上げられるのもわかりますね。
おいしさの秘密の一番は、立山から流れ込む水の良さですね。
とやまの名水に選ばれた水で、眼病に効くとされる大岩山 日石寺の藤水(ふじみず)と同じ水源の水を使い作っています。
麺は3年寝かせた熟成麺。
つゆは天然の素材を吟味した、かつお・昆布・しいたけから取られたもので、澄んだ黄金色です。
ここで頂けるそうめんには、最初からつゆがかけられているのも特徴です。
家で食べるそうめんとは一味違って上品。
シンプルかつ美しく盛り付けられていて、SNS映えすること間違いないと思います。
ほかには、山菜料理やところ天、白玉あずきなどの甘味もあるのでデザートまで楽しめます。
個人的には、秋冬の冷え込む季節に頂く温かい「にゅうめん」もおススメです。
大岩山 日石寺は「滝行」など、修行体験が人気です
大岩山 日石寺(おおいわさん にっせきじ)では、色々な「修行体験」ができます。
なかでも、「滝行」は、ここでしかできない体験です。
滝行は事前に電話で申し込んでおけば、白衣や草履を準備しておいてもらえます。
(タオルや下着の着替えはお忘れなく!)
6体の龍の口から流れ落ちる「六本瀧(ろっぽんだき)」
6つの龍頭から流れ落ちる六本滝は、人々の六根(眼根、耳根、鼻根、舌根、身根、意根)を清浄にし、一切の衆生の六欲、根本煩悩を洗い落すとされています。
(滝の高さは約6メートル)
最近では、日頃のストレスを発散させたい人、自分と向き合いたい人などさまざまな理由によってこの滝行を体験されているようですよ。
冷たい水に打たれた後は、きっと清々しい気持ちになれるでしょう!
決意をもって滝に打たれてみてください。
また、この滝で「寒修行」が毎年行われています。
二十四節気の一つで、寒さが最も厳しいとされる『大寒』の20日。
冷気が体に突き刺さりそうな極寒の時期です。
滝に打たれ心身清める寒修行の様子は、テレビや新聞で毎年のように報道されますが、滝に打たれる姿から、滝の水が湯気となって立ち上り、滝行の迫力が伝わってきます。
かなりの覚悟がないとできない修行だと思いますが、その先にある何かが見えてくるのかもしれませんね。
滝行とは
滝に入って行う修行のことを滝行といい、日本古来から伝わる、水によって心身のけがれを清めるということから、本格的な修行に入る前に行われてきたことが由来とされています。
写仏と阿字観(あじかん)体験
写仏と阿字観も体験できます。
本尊の不動明王を描くことで精神を修養できます。
阿字観(あじかん)とは、真言宗に伝わる瞑想法のひとつ。
座禅を組んで静かに瞑想することで、自分の心の中と向き合える、貴重な体験ができます。
全ての修業は「自分自身と向き合うこと」から始まります。
新しい自分が発見できるかもしれませんね。
大岩山 日石寺の御朱印、「おみくじ」は人気です
大岩山 日石寺(おおいわさん にっせきじ)では、本堂の前にある事務所で御朱印を頂くことができます。
真ん中に不動明王と書かれ、梵字の印、大岩山の印が押されています。
如意輪観世音の御朱印もいただけます。
社殿と境内にある六本滝が描かれたオリジナル御朱印帳がありますので、参拝の記念になりますね。
そのほか、御守りやおみくじも事務所で購入できますよ。
こちらの「おみくじ」は、とても人気!
それもちょっと特殊です。
生年月日と性別を伝えると、おみくじを渡して頂けます。
なんと、大吉も凶もありません!
ちょっと救われます。
「開運推命おみくじ」(300円)
四柱推命をもとにした占いで、1年の運勢や過ごし方のアドバイスが詳しく書いてあります。
それも毛筆で!
とても人気があるので、是非おみくじを頂いてみてくださいね。
大岩山 日石寺の駐車場、アクセス方法
大岩山 日石寺(おおいわさん にっせきじ)には、見どころがたくさんあり、体験やお食事処も充実しています。
駐車場も無料なので、時間を気にせず、一日ゆっくり参拝できますね。
□駐車場: 100台 無料
□アクセス
・車
北陸自動車道動車道
立山I.Cから約15分
滑川I.Cから約20分
富山市内から:下道で約40分
・電車(富山地方鉄道)
富山駅から上市駅まで(富山地方鉄道)
特急⇒約15分
急行⇒約20分
普通⇒約25分
上市駅から:バスで約30分 タクシーで約10分
□基本情報
大岩山日石寺(大岩不動)
宗派:真言密宗大本山
住所 〒930-0463 富山県中新川郡上市町大岩163
電話 076-472-2301
拝観時間:寺務所は16時まで
大岩山 日石寺の見どころ
大岩山 日石寺(おおいわさん にっせきじ)は、地元や信者の方々から「大岩の不動さん」の通称で親しまれています。
また、加賀藩主の前田利常が子宝を祈願し成就したと言い伝えられていて、
そのことから「子宝のパワースポット」としても多くの人々が参拝されています。
諸仏、見どころはたくさんありますが、やはり、
本尊である不動明王の磨崖仏(まがいぶつ)(国指定重要文化財)は、必見です。
磨崖仏(まがいぶつ)とは石仏の一種で自然の岩壁に直接彫られた仏像です。
大岩山日石寺の磨崖仏はその大きさ、美しさ、保存状態などから全国の中でも指折りのものとなっています。
お堂に入ると一面の岩、そこに彫られたお不動様は迫力があり、そして勇ましく見えます。是非、参拝してご自分の目に焼き付けて頂きたい仏様です。
コメント