ひな人形はいつから飾る?出す日・片づける日に決まりはあるの?

季節の行事

3月3日はひな祭り。
ひな人形を飾り、女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いをする日です。

「おひな様(ひな人形)を早く片付けないと嫁に行き遅れますよ」
なぜこんなことを言うのでしょう?

毎年のように飾っていても出す日や片づける日はいつだろう?と、疑問に思う方もいらっしゃると思います。
お雛様を出す日や片づける日について紹介します。



ひな人形はいつから飾ればいい?


ひな人形は「いつ飾るのが正しい」という決まりはありません。

毎年3月3日が ひな祭りですが、地域によって「ひな祭り」が異なることもあります。
旧暦でひな祭りを祝う地域もありますので、ご家族や周りの人になどに確認してみましょう。

立春~2月中旬ごろが目安

特に節目としておすすめなのが 立春 を迎えてからが良いと思います。
節分を終雛えて、春を迎える行事ひな祭りに向けての季節感を楽しむことができますよ。

立春は毎年2月4日ごろに迎える暦ですが、その年によって若干ずれる場合もあります。
立春については、別の記事で詳しくまとめているので、よかったら読んでみてください。

雨水の日に飾る風習も

雨水(うすい)に雛人形を飾ると、良縁に恵まれると言われています。

雨水とは二十四節気のひとつで、毎年2月18~19日ごろです。
ひな祭りは水に関係する行事でもあり、ひな人形は厄を移した人形を水に流していたことに由来するためです。

水が豊かになる雨水に、ひな人形を飾り始めると良縁がもたらされると考えたからだそう。
2022年は2月19日から雨水に入るので、ぜひ良縁を願って飾り始めてくださいね。

雨水については別の記事で詳しくまとめているので、こちらもよかったら読んでみてください。

一夜飾りはNG!

前日に慌てて飾る「一夜飾り」は縁起が悪いとされています。

一夜飾りは
・ひな祭りの前日などの一夜だけだとお雛様に失礼だ!
・お雛様をお迎えする準備がされていない!

縁起が悪くお雛様を飾る作法のなっていない家となってしまうからです。

ひな人形は心を込めて時間に余裕をもって飾りたいですね。
できれば、ひな祭りの1週間くらい前までには飾っておくのが良いと思います。



ひな人形を片づける日はいつ?

 


雛人形を片付ける日に決まりはありません。
「なるべく早くしまわなきゃ」と慌てる方も多いようです。
必ず3月4日に片付けなければいけないことはありません。
大慌てで3月3日の夜や4日に片づけるという方もいますが、そんなに極端に考えなくても大丈夫のようですよ。

啓蟄の日に片づける

ひな祭りの雛人形をしまうひとして目安になるのが、3月6日ごろの啓蟄(けいちつ)です。
啓蟄は二十四節気のひとつ。

啓蟄の意味
太陽の光が大地に降り注ぎ、地中で冬ごもりしていた虫たちが穴を掘って地面から顔をのぞかせる。

という意味があるのですね。

啓蟄については別記事で詳しく書いています。
参考にしてください。

天気の良い日がおすすめ

天気の良い日の日中に片付けるのがおすすめです。
理由は湿気です。

ひな人形に使用している生地は湿気に弱いのです。
湿気の多い雨の日や夜に雛人形を片付けると、カビや虫が付きやすくなり人形が傷んでしまう可能性があります。
来年出してみるとカビやシミが……。という悲しいことになってしまいます。

3月3日のひな祭りが過ぎたら、日付やお日柄にとらわれず、天気のよい湿度の低い日を選んでひな人形をしまうと良いと思います。

お嫁に行けなくなる?

これはあくまでも俗説です。
年中行事をきちんと行い、後かたづけもこまめにできるお嫁さんになれるよう、しつけの意味合いで生まれたもののようです。

ひな人形を後ろに向ければ大丈夫?

こんな裏技が実践されている方も多いようですが、これはおすすめできません。
ひな人形を後ろ向きに置いて放置することのほうが縁起の悪い慣習に思えます。



まとめ

ひな人形を飾る日と片づける日について紹介しました。

私は小さいころからお雛様を飾るのが大好きでした。
お人形に話しかけながら出して飾っていました。
おままごとのようですが・・・。

飾る時期や片付ける時期、正しい収納方法を知ることで、毎年美しい姿で雛人形を飾ってあげたいですね。
親子で心を込めてひな人形を飾れば、贈られた雛人形への思いも深まりそうです。

ひな祭りを楽しむ。
家族の想い出がお嫁に行くときの一番の贈りものとなりますよ。
きっと。



コメント

タイトルとURLをコピーしました