神社やお寺に行くと、たくさんのお守りがありますね。
お守りにはどんな種類があるのでしょうか。
またお守りにはどんな意味やご利益があるのでしょうか。
お守りの種類とご利益、返納や期限についてもあわせてご紹介します。
お守りの種類、そもそもお守りとは?
護符(ごふ)や呪符(じゅふ)など、災難を防ぎ守るとされるお守り札の一種です。
身につけて持ち歩いたり、柱につけておき、悪霊や邪霊から防ぐ機能をもつものです。
現在、私たちが目にするお守りは、紙・木・布・金属等で出来たお札を入れ、紐でその口を閉じた状態で頒布されている平たく小さい袋型が主流です。
お守りは、縄文時代の人々が魔除けとして勾玉(まがたま)を身につけていたのが始まりといわれています。
6世紀ごろに仏教が日本に伝わり、お寺で呪符(じゅふ)が配られるようになりました。
お守りやお札を数える時は、「1体(たい)、2体」と数えます。
また、お守りは、「販売する」「購入する」ではなく「授ける」「受ける」といいます。
確かに、お守りを置いてある場所は、授与所といいますね!
お守りのルーツを知ると、お守りの世界が広がりますね。
お守りの種類、かたちも色々ありますよ
お守りと一口にいっても、その種類はいろいろあります。
現在、一般的にイメージされるお守りは、錦の小袋にお札を納めた「懸守(かけまもり)」です。
そのほか、水晶や勾玉(まがたま)を用意しているところもありますね。
こどものお守りとして「背守(せまもり)」という着物の背中に色糸で飾り縫いをしたものがあります。
そのほかには、布袋に小豆やお札を入れたものもあります。
最近では、アクセサリー感覚で身につけられるお守りや、神社の境内の石に縁起の良い絵柄が描かれたユニークなお守りもあり、バラエティ豊富ですね。
たくさんあると、どれにしようかと悩むことが多いです。
結構、悩みます。。。
お守りの種類、意味とご利益別一覧
お守りにはたくさんの種類があります。
主なお守りの意味とそのご利益について見てみましょう。
安全に関するお守り
交通安全
:乗り物による事故がないよう安全運転を祈願します。
家内安全
:家族全員が幸せで安全に暮らせるよう願います。
旅行安全
:旅行中の無事を願います。
健康に関するお守り
健康祈願
:病気にかかることなく、毎日健康で過ごせることを願います。
病気平癒
:現在かかっている病気の治癒、回復を願います。
長寿祈願
:健康で長生きができるように願います。
金運に関するお守り
金運上昇
:金運が上がるよう願います。
商売繁盛
:商売の繁盛と繁栄を願います。
出世成功
:出世がスムーズにいくことを願います。
昇格昇進
:昇格や昇進ができることを願います。
私も仕事が円滑に運ぶように、出世成功のお守りを持っています。
学業に関するお守り
合格祈願
:受験生や資格試験に合格することを願います。
学業成就
:勉強がはかどり、目標に到達することを願います。
恋愛に関するお守り
恋愛成就
:片想いが実るなど恋愛がうまくいくよう願います。
縁結び
:良縁があるように、また現在のパートナーとの信頼関係が深まるよう願います。
子宝に関するお守り
子授祈願
:子どもを授かることを願います。
安産祈願
:安産で、母子ともに無事に出産を終えられることを願います。
厄除けに関するお守り
厄除け
:厄を取り払い、開運を願います。
方位除け
:凶方位から身を守ります。
開運除災
:運勢があまり良くない年に、一年の無事を願います。
身代り
:厄災から身代わりとなってくださるお守りです。
その他
・開運招福のお守り
・諸願成就のお守り
・五穀豊穣のお守り
・大漁のお守り
・その他のお守り
お守りの種類、お守りは複数持っても大丈夫?
「複数のお守りを持つと神様がケンカして良くない・・・。」というような話を聞いたことがある方もいると思います。
しかし、実際はそのようなことはありません!
同時に複数のお守りを持っても大丈夫です。
と、神社の方に教えてもらったので、お守りを複数持つことは問題ありません。
私は通勤の交通安全、仕事のお守り、身代わりお守り、パワーストーンを持っています!
たくさん持っているな~。と思っていたので、正直、安心しました。
お守りの種類、お守りに有効期限はある?
お守りに決まった有効期限はありません。
しかし、定期的に買い替えをしているお守りは、1年を目安に新しいものにしている人が多いようですね。
お守りは基本的に持ち主の身代わりであり、持ち主に関わる災いを代わりに受けるものです。
お守りがあまり古いと災いを受けきれなくなって逆に持ち主に災いが起こる可能性があります。
1年という単位は、区切りが良いですね。
初詣の機会に購入をしている人にとっては、新年と共に気持ち新たにお守りを迎える機会にもなっています。
「病気平癒」「安産」「合格祈願」など、明確な目的を持って購入したお守りは、一般的にその目的の結果が決まったタイミングを期限とするようです。
無事に過ごせたことや、目的を達成できたことに感謝して、お守りを大事にしたいですね。
お守りの種類、お守りの正しい返納方法
お守りは、自分を守ってくれていたものですから、きちんと処分できると良いですよね。
正しい処分方法としては、
・購入した神社に直接返す
・購入した神社に郵送で返納
・近所の神社に返納
神社には、古くなったお守りやお札を返納する箱などが用意されているので、そこへ返します。
お賽銭箱を用意しているところもありますので、気持ちも添えてお返ししましょう。
返納する時は、お世話になった感謝の気持ちを忘れずにお返しすることが大切です。
購入した神社が遠い場所などでそこまで返しに行けない場合は、どこの神社に返納しても大丈夫です。
神社によっては、郵送で返納できるところもあります。返しに行けない場所がもし郵送対応していれば、なるべく元の場所に返すと良いでしょう。
そのほか、地域には1月14日前後に「どんど焼き」「左義長」という行事があります。
お正月飾りや書初めを燃やしますが、お守りも大丈夫です。
私は、左義長でお願いすることが多いです。
まとめ
お守りの種類をご利益別にご紹介しました。
たくさんお守りをを持っていても、神さまはケンカしないので、目的に合わせてお守りを頂き、感謝して身につけるといいですね。
一年に一度、新しいお守りを迎え、パワーを頂き充実した日々を過ごしましょう。
お守りは身につけて大切にしましょうね。
コメント